卒業式予行演習

3月17日(水)

卒業式の予行演習を行いました。
卒業生は、これまで一生懸命に練習を重ねてきたことがよく分かる態度でした。
さすが6年生です。
明後日の、卒業式では練習の成果を十分に発揮してもらいたいです。
今日は、6年生だけでなく、5年生も立派な態度でした。

背筋を伸ばした姿勢でした。
わかれの言葉を大きな心のこもった声で言いました。
中でも、校歌や国歌を歌うときの態度が心に残りました。
多くの子供がタイミングを同じくして息継ぎをしている様子が分かります。
大きな声で歌うと、大きな息継ぎをしなくてはいけません。
そんな歌い方をする子供は、遠くから見ても分かるほど体を動かして息継ぎをします。
体だけではありません。
マスクが同じタイミングで同じように動きます。
大きな口を開けて歌っていることが伝わります。
6年生の後を受け継ぐ覚悟ができているように感じました。

子供の姿がとても頼もしく感じられた予行演習でした。

みんなで学校をきれいにーVol.14ー

3月17日(水)

今日の掃除は、ピカピカ・クリーン作戦の3日目です。

今日は、下学年の子供の頑張っている姿を見付けました。
図書室掃除です。本の整頓をしています。

教室の掃除です。椅子運びをしています。

黒板掃除をしています。自分の役割を果たします。

その他にも、教室の窓ふきをしたり、棚の上を拭いたりと、
自分の雑巾を使って、仕事をしていました。
時間いっぱい、掃除をします。

自在ほうきのごみを、専用のブラシで取っている子供を見付けました。
さすがに、これは高学年の子供でした。
学年によって、できる仕事の内容も違います。

今、小さい子供たちも大きくなったら、お兄さん、お姉さんたちのように、掃除ができるようになることでしょう。
みんなで分担し、協力して活動する。
これが、縦割活動のよさです。

3月17日(水)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、豚肉と玉ねぎの甘辛いため、キャベツとわかめの甘酢和え、じゅがいもとえのきの味噌汁

今日は、和食の献立でした。
3階の高学年の教室でも、静かにおいしく給食をいただいていました。
5年1組


5年2組

6年

今日も、お腹いっぱいいただきました。