発音に気を付けて

3月23日(火)

5年 外国語

今日は、微妙な発音の違いに気を付けて単語を聞き取りました。
「B」と「V」の違いです。
先生が、「B」と「V」の違いを説明しながら発音を聞かせます。
よく聞いていないと分かりません。

次に、単語を言って、それは「B」と「V」のどちらから始まる単語なのかを当てます。
子供たちは、静かに先生の発音を聞きます。
us」「est」「anana」
子供は、簡単そうに選び、教科書に〇を付けます。

子供の聞き取る力、音声言語に慣れる力は素晴らしいと感心しました。

お楽しみ会

3月23日(火)

4年
4年生は、お楽しみ会をしました。
いろいろなコーナーがあります。
はじめは「お笑い」コーナーです。
係の子供が前に出て、楽しい発表をします。
先生とのラジオ体操をモチーフにしたパントマイムでは、教室中が笑いに包まれました。


係の子供が、寸劇をします。

みんなに楽しんでもらおうと台本を考えたのでしょう。
黒板の前には、司会の子供がコーナーごとの時間を計っています。
さすが4年生です。
明るく、優しい4年生。
みんなで楽しくお楽しみ会をしました。

タブレットで漢字を

3月23日(火)

5年

キーボードを速く正確に打つことと、漢字を正しく選ぶことができるように、タブレットを活用しました。

決められた時間に、キーボードを使って入力をして正しい漢字に変換する、漢字編、カタカナにするカタカナ編等があります。
「やった、615点」という声が聞こえます。
なかなかの高得点です。
ゲーム感覚で気軽に取り組めます。

子供たちの、コンピュータに対する適応力はとても高く、あっという間に使いこなせるようになっています。

5年生は、ノートにも漢字を書いて練習しています。
手で書くことと、パソコンで打ち出すことをあわせながら漢字を覚えていきましょう。

1年がんばったねしゅうかい

3月23日(火)

1年

「1年がんばったねしゅうかい」を開きました。
入学式から、これまで17人と先生で、いろいろな活動に頑張ってきました。
楽しいときもあれば、そうでないときもあったでしょう。
そんな1年間頑張ったみんなで楽しい時間を過ごします。

プログラムをはり、飾りを付けました。
はじめは、フルーツバスケットです。
「フルーツバスケット」
まん中に出た子供が大きな声で言います。


全員が、大慌てで、にこにこで移動します。
次のお題は
「朝、ご飯(お米)を食べてきた人」です。
急いで空いている席を探します。
座ろうとしている席が重なると、先生が
「じゃんけんでもいい」
とヒントを出します。

じゃんけんで席に座る人を決めて、楽しくフルーツバスケットは続きます。

みんなでなかよく頑張ってきた1年生。
本当に頑張りましたね。