みんなで考えよう

3月16日(火)

5年 算数

5年生は、問題を解きながら1年間に学習したきたことを確かめています。
問題集を活用して、生活の中で起こりそうな場面を考えながら問題を解きます。
今日は、姉妹でフリーマーケットに出品する場面での、割合について考える問題を解きました。
なかなか難しい問題です。
解き方が分かっても、他の解き方はないか考えます。
先生も一緒に考えます。
「儲けの金額は◯△円じゃないかな」
「◯%引きじゃないかな」
思わずつぶやきが出てしまい、考えが周りに聞こえます。

もう一度、一人一人がじっくり考えてみることになりました。

帰りの会の前に、もう一度みんなで考えました。
不思議なほど、解き方が分かってみんなで納得しました。

難しい問題が解けて、さわやかな気持ちで帰れたようです。

小学校のまとめ

3月16日(火)

6年

卒業式当日を入れて、登校日が残り4日になった今日(3月16日)、6年生は問題を解いて小学校の学習を振り返っています。
氷見市教育総合センターが主体となって作成した、国語、社会、算数、理科の問題がたくさん詰まった問題集です。

グループで問題を解きます。
自分でできるところは自分で解きます。
ときどき、友達にヒントをもらいます。

先生も、様子を見て回りながらヒントを出しています。
問題を解くことで思い出す内容もあるようです。
この問題集は、6年生の一人一人に配付されています。
卒業式の後、時間を見付けて問題を解きましょう。
小学校の学習内容が身に付いていると、中学校で学習も理解しやすくなります。
6年生のみなさん、頑張りましょう。

集中して学習します

3月16日(火)

2年 算数

算数の時間に、教科書にある問題を解き、学習内容が身に付いたかを確かめました。
机に向かって、一生懸命に問題を解く姿、先生を呼び、静かに待つ姿、
「難しいな」とつぶやきながらも諦める様子なく問題を解く姿、大人の言葉で「落ち着いた」という表現をする姿です。


当たり前かもしれませんが、子供たちの確実な成長を感じます。
この成長の陰に、子供一人一人がどれだけ粘り強く取り組んできたことでしょう、どれだけ頑張ってきたでしょう。
本人の頑張りだけでなく、ご家庭の見守りや励まし、教えがあったからだと感謝しています。
問題を解き、できるようになった自分の力を実感し、次への意欲をもってもらいたいものです。

3月16日(火)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
赤米ご飯、牛乳、鳥のからあげ、ほうれん草のごまひたし、紅白団子のすまし汁、お祝いいちごゼリー

今日は、卒業お祝い献立でした。
紅白の団子や、白いクリームのかかったいちごゼリーがでました。


6年生は、今週の金曜日が卒業式。
小学校で給食を食べるのは、明日と明後日の2回だけになりました。
お祝いの気持ちが高まってきました。
今日も、おいしくいただきました。