なわとびパワーアップ週間、練習中 ー2月8日ー

2月8日(月)

中休み・昼休み

縄跳び練習の2回目です。
今日は、縦割り班の9班から16班が練習をしました。
外は、雪がちらつく寒い日になりましたが、子供たちにとってそんなことは関係ありません。
休み時間になると体育館に集まり、すぐに練習を始めます。
ふざけて走り回る人はいません。
2回目の練習になると慣れてきているので、縄を回すスピードが速くなります。


どんどん速くなります。
1、2年生は跳べるのかな、縄に入ることができるのかな、と心配していると、5年生がそのときだけ縄を回すスピードを緩めてくれました。

その後、また、スピードを上げます。

今日の班は、なかなか回数が伸びませんでしたが、「ごめん」という声や、「今、今」というタイミングを計る声があちらこちらから聞こえました。
運動が得意な人だけでなく、みんなで八の字跳びを頑張ろうという気持ちが伝わりました。

みんなで、励まし合い、助け合って八の字跳びを頑張りましょう。

学習のまとめ

2月8日(月)

6年

6年生は、6年間の学習のまとめに取り組んでいます。
「小学校のまとめ」という問題集を使って、小学校で学んだ内容が確実に身に付くようにしています。
真剣に取り組んでいます。
問題を解いた後、各自で答えを確かめます。
答えを確かめている間も、集中は乱れません。

先生も、一緒に問題に取り組んでいます。
教室が、問題に集中する一体感に包まれています。

難しい問題も、繰り返し解くと分かるようになります。
中学校でも頑張れるように、小学校の学習内容を確実に身に付けましょう。

みんなで学校をきれいに -Vol.5-

2月8日(月)

全学年

今日も、掃除をする中で、きらっと光る姿を紹介します。
自在ほうきでごみを掃き取ります。

みんなでごみを集めました。ちりとりで取るまで、見守っています。

教室前の手洗い場をきれいにします。

手洗い場の、ごみ受けを取り出してきれいにします。

黒板のチョークがきれいに整えられています。

本を整えます。後ろから見ても、真剣な気持ちが伝わります。

廊下に残った汚れを雑巾でふき取ります。

そうじの最後に、自在ほうきに付いたほこりを丁寧に取ります。

一人一人がきれいにしようと取り組んでいます。
素晴らしいことを、当たり前のようにしている子供がたくさんいます。
また、頑張る姿などを紹介します。

2月8日(月)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
コッペパン、牛乳、照り焼きチキン、スパゲティソテー、卵とコーンのスープ、味付け小魚、ガトーショコラ


今日の献立は、宮田小学校の6年生のリクエストを基に考えられたそうです。
以前に、6年生が、給食センターからのリクエストに答え、提出していました。
宮田小学校の子供たちは、洋食の献立が好きなことが分かりました。

デザートのガトーショコラも、リクエストしたものだそうです。

6年生の思いがつまった今日の献立でした。
おいしくいただきました。