身に付いているかな

2月24日(水)

4年 理科

今日は、「ものの温まり方」について学習したことが身に付いているかテストをして確かめました。
これまでに、実験をしたり、動画資料を見たりして学習をしてきました。
「実験だ」と喜んで学習していた子供や、動画を真剣なまなざしで見ていた子供は、学習内容が身に付いているのでしょうか。


自信はありますか、とたずねると、
にこっと笑う子供、「少しだけあります」と答える子供、「はい」と力強く答える子供。

教員は、学習が身に付いているかどうかどきどきしながら結果を待ちます。
テストが終わってからもよく確かめ、学習内容を確実に身に付けましょう。

卒業生へ、ワイヤーロック贈呈

2月24日(水)

卒業生に向けて、卒業記念品として自転車のワイヤーロックの贈呈式が行われました。
宮田地区防犯組合の金谷会長さんが来校され、卒業生の代表2名が受け取りました。

金谷会長さんからは、
「中学生になったら、多くの人が自転車で通学するようになると思います。
まずは、安全運転をお願いします。
次に、自転車の盗難防止に、このワイヤーロックを使って、鍵をしっかりかけてください」
と、温かいお言葉をいただきました。


感謝の言葉を伝え、いただきました。
中学生として、このワイヤーロックを使う日が、近づいています。
中学校へ行く準備が、少しずつ整っています。

グラフをよもう

2月24日(水)

3年 算数

算数の時間に、グラフの読み方の学習をしました。
はじめに、教科書にある問題を一人で解きます。
「目盛り一つが表す数はいくつでしょう」
「グラフの値は増え続けていますか」
等という問題です。
小さな目盛りを数えながら考えます。


ところどころで、友達同士の教え合いが見られます。

全員が問題を解いたところで、答え合わせをします。

発表する人が、はっきりと話します。

「賛成です」サインで考えを表します。

3年生は、学習のまとめに入っていきます。
落ち着いて学習をして、しっかりと身に付けましょう。

2月24日(水)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、豚肉のしょうが炒め、青菜のコーン和え、さつま汁

「先生、ぼく、これ(豚肉のしょうが炒め)が、給食の中で一番好きかもしれん」
と、そっと教えてくれた男の子がいました。
家でもしょうが焼きが一番好きだけれど、給食のしょうが炒めも、おいしいから大好きなのだそうです。
好きなメニューが出ると、うれしくなります。
今日もおいしくいただきました。