9月4日(木) 守ってね、かかしさん3
田んぼにかかしと、交通安全・防犯ののぼり旗が立ちました。
風が吹いても、しっかりと立っています。
かかしは、校区外の人も知っている、ちょっとした有名かかしなのです。
上庄保育園の園児の皆さんも、毎年設置を楽しみにしているそうです。
みんなのもち米を守ってね、そして、子供たちの安全も守ってね!!
田んぼにかかしと、交通安全・防犯ののぼり旗が立ちました。
風が吹いても、しっかりと立っています。
かかしは、校区外の人も知っている、ちょっとした有名かかしなのです。
上庄保育園の園児の皆さんも、毎年設置を楽しみにしているそうです。
みんなのもち米を守ってね、そして、子供たちの安全も守ってね!!
6年生が作ってくれたかかしに、みんなでメッセージを書きました。これでお米を守るパワーも注入完了!
5,6年生は3校合同宿泊学習に向けて、交流会やしおりの読み合わせなど、着々と準備が進んでいます。5年生は初めての宿泊学習です。楽しみな気持ちだけでなく、ちょっぴり心配な気持ちをもっている人もいるかもしれませんね。
保健室の前には、意外に難しくて戸惑うことの多いベッドメイキングの練習コーナーが出現。
やっておくと、気持ちに余裕ができてお得です。さっそく練習をしに来ていました。
6年生が作ってくれたかかしは、お米を鳥や虫から守る必殺技を持っています。
今日は、学校田にみんなでかかしを設置します。
昨日、先生方でかかし設置のための杭を打ちました。
かかしは1ヶ月以上学校田に立っているので、丈夫な杭を深くまで打ち込みました。
先生方、お疲れ様でした。
9月2日の給食は、
ごはん
ワンタンスープ
スタミナ丼の具
三色ナムル
牛乳
です。
今日の給食は写真のように、カラフルでした。これに加え、中華風の味付けということで、子供たちの食欲もいつも以上でした。
9月3日(水)の給食は、
ごはん
豆腐のすまし汁
ほきの青さフライ
茎わかめのきんぴら
梨
牛乳 でした。
今日のすまし汁は、鰹だしのような味が感じられ、おいしくてあっという間に汁物を食べてしまった子供もいました。
給食に使われているだしは、「合わせだし」と聞きました。どのようなだしを使っているのでしょうか。
分かることがあったら、お知らせいたします!!
梨もとてもおいしかったです。
1年生の教室では、鍵盤ハーモニカで「ひのまる」の練習をしていました。
終わりの方の、「♩ソソミドレミド♩」のところを取り出し練習です。
先生の指づかいを見て、一緒に指づかいだけを練習します。だんだん、なめらかに動けるようになってきました。
音が一つに聞こえるほど、みんなで上手に演奏できました。
明日は、かかし集会が行われます。
総合的な学習の時間で、米づくりについて学んでいる5年生が中心となり、集会や各班での活動の進行、始めの言葉、終わりの言葉などを担当します。
今日は、明日の集会のリハーサルをしていました。1回目の練習の後、集合して改善点について意見を出しています。
それを基に、もう一度練習です。
班活動になったときに、説明するときの声は聞きやすいか、かかしと写真撮影する場所はどこかなど、一つ一つペアで確認し合っています。
司会の言葉も、すっかり頭に入っているようです。
先生から「自信をもって」とアドバイスをもらいました。
明日は、きっとよいかかし集会になるはずです。
5年生の皆さん、これまでの準備や練習をありがとうございます。
明日も、よろしくお願いします。