宿泊学習 1日目
3校合同宿泊学習がスタートしました。
午前中のウォークラリーは天候にも恵まれ、4.7㎞の道のりを頑張って歩き通しました。
午後からはアーチェリーとカヌーの2他班に分かれて活動を楽しみました。
夕食後には肝だめしが待っていますが、夜はしっかり眠って明日も頑張りましょう!
3校合同宿泊学習がスタートしました。
午前中のウォークラリーは天候にも恵まれ、4.7㎞の道のりを頑張って歩き通しました。
午後からはアーチェリーとカヌーの2他班に分かれて活動を楽しみました。
夕食後には肝だめしが待っていますが、夜はしっかり眠って明日も頑張りましょう!
5、6年生は今日から2日間の3校合同宿泊学習に向けて出発しました。
出発式の様子。
みんなの緊張している様子が伝わってきます。
5年生にとっては初めての、6年生にとっては最後の宿泊学習です。
友達と協力して自然と親しみ、素敵な思い出を作ってきてくださいね。
給食の時間に、給食センターの江渕先生が来てくださり、栄養についてお話ししてくださいました。
様々な食材の中に入っているカルシウムの量について教えてくれました。
「ししゃも」の中にはとても多くカルシウムが入っていることにみんなびっくり!!
毎日、給食で出ている牛乳はもっともっと多くてびっくりでした!!
江渕先生から話を聞いた後、ししゃもが苦手な子供たちが少しでも食べようとする姿がみられました。
自分の大切な体のために、これからもバランスよくご飯を食べていってほしいですね。
先日お知らせした、大会で優勝した氷見オーシャンドリームズの上庄メンバーを紹介します。
夏の暑い日でも、外での練習を重ねてきました。
グラウンドからは、仲間を励ますような元気な声が響いてきました。
本当によく頑張っていました。
優勝、おめでとう!!
本校のスクール・サポート・スタッフの谷内口さんは、学校の庭や花壇、樹木をきれいに整備してくださっています。
おかげで、とても明るくきれいで安全な学校になってきました。
これは、校門入ってすぐ右側にある庭です。子供たちが入って石に座って話をしたり、虫探しをしたりできるほど、きれいに整備してくださいました。
今日は、昔あった藤棚の支柱を取り外したり、藤を剪定してくださいました。
見通しがよくなり、子供たちが安全安心して過ごすことができます。
谷内口さんは、公民館長、学校運営協議会委員等をしておられ、本校にも様々な形で関わってくださっています。
学校は谷内口さんを始め、多くの方に支えられて成り立っていることを、いつも感じています。
皆様、本当にありがとうございます。
りんごづくり指導者の鎌仲さんが来られました。
消毒をしてくださるのかと思いましたが、「りんごの落下防止剤をまきにきました」とおっしゃいました。
「紅玉」と「こうたろう」は早生(わせ)品種なので、落下防止剤をまいておく必要があるそうです。昨年も散布していただいたのだと思いますが、初めて知りました。ありがとうございます。
「紅玉」や「こうたろう」の木の下には、結構な量のりんごが落ちていました。
赤く色づいたりんごがたくさんあります。
全校の皆さん、鎌仲さんのおかげでおいしいりんごができていますよ。
鎌仲さんにお会いしたときには、感謝の気持ちを伝えましょうね。
昼休みの体育館の入り口で、4年生が「がんばれ!」と応援する声が。
上庄保育園のぶどう組さんとれもん組さんが、運動会の練習にきていました。
リレーの練習の真っ最中。
飛び上がって応援する子、拍手を送る子など、上庄保育園の先輩として、力強い声援を送っているようでした。
弟の走りを温かく見守るお兄ちゃん、お姉ちゃんや、お姉ちゃんの姿を見付けて、笑顔で手を振る園児の姿がありました。
最後は、みんなで見送りました。
保育園の皆さん、また来てくださいね。
1年生が育てているアサガオの方から、にぎやかな声がしてきました。
アサガオの種をとっていたのです。
夏休みから集めていた袋を、嬉しそうに見せてくれる子供もいます。
「たまねぎさんのをとるんですよね」と先生に聞いている声が!!玉ねぎさん?
よく聞いてみると、熟して玉ねぎのような色になった実の中に収穫できる種があるということで、「玉ねぎさん」が種をとる目安になっているようです。
みなさんは、「玉ねぎさん」が分かりますか?