【6年生】ファイヤーパーク

7月19日(水)

今日は、氷見市の消防署の方々や地域の消防団の方々にお世話いただき、

防火のことや、防災のことについて学ばせていただきました。

 

まずは、燃焼実験を見学しました。

油に水を入れると大変なことになることが分かりましたね。

お家に、火を消すアイテムはありましたか。また、確認してみて下さいね。

 

次に、6年生は、煙中体験をしました。

煙が真っ白となり、前の方があまり見えませんでしたね。

身を低く、壁伝いに進むとよいということがわかりました。

 

実験の煙は甘いにおいがしましたが、基本的に煙は吸ってはいけません。

貴重な体験ができましたね。

 

 

次に、救護訓練と、救助訓練を2つのグループに分かれてしました。

救護訓練は、心臓マッサージの仕方や、AEDの使い方を学びました。

 

 

救助訓練では、ロープ渡りを体験しました。

質問にもたくさん答えていただきました。

たくさんのことを学べましたね。

今日の学びを今後に生かしていきましょう。

 

 

明日は1年生とのふれあいの時間があります。

最高なリーダー6年生として、楽しい時間にできるといいですね。

【3年生】ダニエル先生との最後の授業&お楽しみ会

今日の1時間目は、ダニエル先生との最後の外国語活動の授業でした。

3年生になって初めて外国語活動の授業が始まり、ドキドキのみんなでしたが、

ダニエル先生と歌ったり、踊ったりしながらいつも楽しく授業に取り組んでいました!

今日は、最後の授業なので、フルーツバスケットとタブレットでクイズゲームをしました。

日本語でのフルーツバスケットとは違って、

「All fruits!」やフルーツの名前を言って楽しく活動しました!

 

 

 

 

また、4時間目にはお楽しみ会がありました!

すべての係が、時間をかけて準備したことで、みんなが楽しめるお楽しみ会になりました。

ゲームや景品を作ったり、どうすればみんなに楽しんでもらえるか、たくさん考えたからこそ、

とってもよいものになりましたね!

「2学期もお楽しみ会楽しみ!」「またやりたいな」という声がたくさん聞こえてきました!

1学期のまとめに、みんなでたくさん楽しむことができましたね!   

【2年生】最近の2年生

プール学習も残りあと1回となりました。

先日のプール学習では、いいお天気の中で活動することができました。

みんなでプールを2周したり

 

壁をつかんで顔をつけ、バタ足の練習をしたりしました。

 

子供たちの上達が目に見えて分かり、とても嬉しく思います。

 

昨年よりも水の中でできることを増やしていきましょうね!

 

 

そして今日は、氷見消防署の方々が来てくださり、

「ファイアパーク・イン・上庄」が行われました。

 

2年生は燃焼実験を見たり、放水体験、DVD視聴をしたりしました。

 

普段なかなか経験することができない放水体験もですが、

帽子を被せていただいたり、太いホースを持たせていただいたりもできました。

 

楽しく活動できましたが、同時に、とてもタメになりましたね。

今日学んだことをしっかり覚えておき、お家の人にもお話ししてあげてください。

 

1学期もあと3日。

最後まで元気いっぱい活動しましょう。

 

☆ファイアパーク in 上庄!

今日は、氷見消防署による「ファイアパーク in 上庄」がありました。消防団上庄分団の方々も協力してくださいました。

まず、グラウンドで天ぷら油の「燃焼実験」を見ました。高温になった天ぷら油に火がついたときは、ちょっとびっくりしました。「絶対に水をかけないこと」や「消火スプレーが有効だということ」がよく分かりました。

その後は、学年ごとに、体験コーナーを回りました。

【DVD視聴】1・2年

【放水体験】1・2年

【資機材展示】3・4年

【消火体験】3・4年

【救助】5・6年

【応急】5・6年

【煙中体験】5・6年

あるコーナーの消防士さんは、消防士になるために大切なことは、「1勉強を頑張る、2体力をつける、3思いやりの心をもつ、親や先生の言うことをしっかり聞く」だと教えてくださいました。

今日は、楽しく火事等の災害の怖さや消防への理解を深めることができました。これからも、火事ゼロの上庄地区を目指して、できることに取り組んでいきたいです。

 

☆今日のなぞなぞ☆

 🍟「中に金貨(きんか)が入っている揚げ物(あげもの)は、な~んだ?」