【6年生】上庄川探検隊

7月11日(火)

 

今日は上庄川に探検に行きました。

校区内にも流れており、さらに学校の名前と同じ名前も付いている「上庄川」

その上庄川上流には、どんな生き物がいるのか調べてきました。

講師の西尾先生にまずは、説明していただきました。

 

説明が終わり、いざ出発!

慣れない川に、大苦戦!

今年は、川の水の量が多く、なかなか魚がとれませんでした。

それでも、楽しく魚とりができてよかったです。

西尾先生がとってきてくれた魚の説明をしてくださいました。

説明して下さった魚の中には、絶滅危惧種もいて、貴重な体験になりました。

 

学校にもどり、水槽に新しい仲間を入れてあげました。

なんて名前を付けてあげましょうか。

考えてみてくださいね。

 

 

びしょびしょになりながら、よくがんばりましたね。

着替えた物は、しっかり洗濯に出して、洗ってもらって下さいね。

☆1学期最後の委員会!

10日(月)の6時間目に、1学期最後の委員会がありました。

どの委員会も、先月の振り返りを基に次の目当てを決め、どんな活動に取り組めばよいのか話し合っていました。

【図書委員会】今月の目当てに熱中症予防の視点を取り入れているのがすてきでした。各学年の貸し出し冊数を調べたところ、一番多かった人はなんと48冊も借りていました。すごいですね!

   

【給食委員会】暑い季節の目当ては何がよいのか、みんなで話し合っていました。また、給食の準備や片付けについて撮影した動画を、みんなに見てもらえるように、編集も頑張っていました。

【生活委員会】この日の話合いで、2学期も挨拶運動を続けることになりました。そして、1学期最終週である来週、挨拶運動を行うようです。挨拶のポイントを伝える看板をつくっていました。

【運動委員会】暑い季節なので、水泳学習についての目当てを考えていました。また、2学期の健康タイムにどんなことをするのか、いろいろな意見が出されていました。楽しみです!

【美化委員会】「反省会のチェック項目が全部丸になってほしい」という思いから、今月の目当てを考えていました。また、掃除の仕方について撮影した動画を見てもらう計画を立てていました。

【保健委員会】2週間取り組んだ「メディアルール厳守チャレンジ」について、今後どのような活動を行うのかを話し合い、担当を決めました。また、常時活動を忘れない方法についても考えていました。

上学年のみなさんの豊かなアイディアが、上庄小学校をよりよい学校にしてくれます。これからも「つくりたい学校」を目指して、みんなで頑張っていきましょう!

 

 

昨日の答えは、「あさがお」でした。かんたんすぎたかな。

 

 

☆今日のなぞなぞ☆

 🚖「次のイラストが表す『のりもの』は、な~んだ?」🚕   ※3つとも同じのりものですよ。

くく → くくくく   くくく → くくくくくく     くくくく → くくくくくくくく