☆5年初プール・こども自転車安全運転講習

2時間目、5年生が初めてプールに入りました。待ちに待ったプールには、5年生の笑顔があふれていました。

 

みんな、4年生のときよりも上手になっていました。この日初めて泳げるようになった人もいて、努力を続けることの大切さを改めて感じました。来週も楽しみですね!

5時間目、4年生が「こども自転車安全運転講習」にチャレンジしました。

自転車の乗車技能をチェックしてくださるのは、交通安全協会上庄支部長の新井様と上庄駐在所の西田様でした。

グラウンドには、「右よし! 左よし! 後ろよし!」と安全確認する子供たちの声が響いていました。みんな緊張しながらも、これまで練習してきた成果を出し切ろうと頑張っていました。

 

今日の講習で合格した人には、保護者会で「こども自転車安全運転証」が渡されます。

4年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、交通ルールをしっかり守って、安全運転を心がけてくださいね。

   

明日は、今日よりも暑い日になりそうです。お茶を多めに持ってきましょう。

 

☆今日のなぞなぞ☆

 🐳「たいやきのお腹にいるさかなは、な~んだ?」  

 

 ※ヒント:タイじゃないよ。 4文字です。

 

AED講習会い&いろいろな浮き方に!

4日(火)の夜に、育友会主催の水難救助法・AED講習会がありました。

今年度は、夏休みのプール開放があるため、プール監視に協力してくださる保護者の方々がたくさん参加されました。

消防署の方の説明を真剣に聴き、演習にも一生懸命取り組んでおられました。

     

改めて、けがや事故のない水泳学習やプール開放にしたいと思いました。

 

さて、今日の2時間目、4年生が2回目の水泳学習をしました。

体育館で準備体操を済ませてから、プールに移動します。

シャワーを浴びた人から、プールサイドで水慣れをします。

おしりをプールの床につけたり、水中じゃんけんをしたりしました。

今日の目当ては「いろいろな浮き方にチャレンジ!」でした。伏し浮き、くらげ浮き、だるま浮き、背浮きをしました。体の力を抜くことがポイントです!

 

最後に、プールの横を泳ぐことができるか、チャレンジしました。

3年生のときよりも、上手に浮いたり、泳いだりことができていました。金曜日は「面かぶりクロール」に挑戦してみましょう。明日の自転車検定も頑張ってくださいね。

 

昨日の答えは、「キャンドル」でした。

【6年生】プールが始まりました🏊‍♂️/ランプシェード作り

7月4日(火)

今日の朝活動にプール開きをリモートで行いました。

運動委員長運動副委員長が声高らかに「誓いの言葉」を言ってくれました。👏

「安全」「清潔」「挑戦」

この三つの言葉を胸に、プール学習も一生懸命に行っていきましょう。✨

 

6年生には、まず、テント立てをしてもらいました🎵

さすが6年生 手際が良く、一瞬で立てることができました🎉

 

そして、おまちかねのプール!

念入りにシャワーを浴びます🚿

今年度最初のプール🏊‍♂️

たくさんの笑顔が見られて、よかったです😄

泳ぎの仕方をマスターしていきましょう🏊‍♀️

 

 

5・6時間目にはランプシェード作りを、講師の先生に教えてもらいながらしました❗

どんな模様にしようか、悩みながら楽しく作ることができました🎶

2学期に焼き上がるのが楽しみですね💖

 

 

 

 

1 3 4 5 6