彫り進めます 5年 2月10日
2月10日(金)
5年 図工
彫り進み版画の学習をしています。

今日は、インクをつけて刷りました。
1回刷った後、色を残したいところを彫りました。

きれいな色のインクを版にたっぷりとつけ、刷りました。
インクを塗って、紙を付けた後どのように刷れているか見るときは、ちょっとどきどきした気持ちになるのではないでしょうか。

安全に気を付けて、どんどん進めましょう。
2月10日(金)
5年 図工
彫り進み版画の学習をしています。

今日は、インクをつけて刷りました。
1回刷った後、色を残したいところを彫りました。

きれいな色のインクを版にたっぷりとつけ、刷りました。
インクを塗って、紙を付けた後どのように刷れているか見るときは、ちょっとどきどきした気持ちになるのではないでしょうか。

安全に気を付けて、どんどん進めましょう。
2月10日(金)
6年 社会
歴史の学習は進み、昭和時代の産業が発展した時代について学習しました。
東京オリンピックが行われた時代です。
1964年(昭和39年)です。
以前の国立競技場で行われた開会式の様子を動画で見ました。

観客席いっぱいに、およそ75,000人の観客がいたそうです。
2021年に行われた行われた東京オリンピックの開会式とは大きな違いでした。
その次に、発展した産業について資料を見ました。
気が付いたことをノートに書き留めました。

前回、教室に来たときは楽しくにぎやかに活動していたのですが、教師は静かに学習しました。
めりはりがきいています。

写真を読み取る力が付いてきたのでしょうか、すぐにノートに書き込んでいました。
動画の中に、「産業が大きく発展し、」という解説が入っていました。

子供たちが、社会に出るまでにはどのように産業が変化し、発展しているのでしょう。
力強く生きてもらいたいと思います。
2月10日(金)
4年 書写
練習帳を使い、硬筆で丁寧に字を書きました。

練習帳の最後のページにある、はがきの書き方を学習しました。
自分の家の住所を確かめました。

先生が、郵便番号、宛先、宛名の書き方を説明しました。

最近は、はがきを機械で印刷することが増えていますが、実際にはがきを書くときに役に立つように確実に覚えておきましょう。
2月10日(金)
1年 生活科
昔の遊びを体験しました。
竹トンボ、コマ、けん玉です。
竹トンボが勢いよく飛んでいきました。

けん玉がとても上手な子供がいました。
保育園で練習したそうです。
「4歳のときからしています」
けん玉に対する自信を感じました。

「もしもしカメよ~」と歌いながら、連続で皿の上に球を乗せていました。
コマが回るようになって喜ぶ子供がいました。


回っているコマをじっと見つめていました。


色が混ざっている様子を見て「きれい」とつぶやいていました。
その感性が素敵です。
ちょっとした力加減を覚えることができそうですね。
安全に気を付けて、どんどんしましょう。
2月9日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、米粉パン、牛乳、コーンコロッケ、スバゲティソテー、ミネストローネでした。

コーンコロッケはつぶつぶしたトウモロコシの甘みを感じ、おいしくいただきました。
2月9日(木)
3年 算数
日本に昔から伝わる長さの単位を使って学習しました。

「あた」と「つか」という単位です。
「あた」は親指と人差し指をいっぱいに広げたときの長さです。
「つか」は握りこぶしの小指側から親指側の高さです。
1「あた」が15㎝として、机の横幅が「あた」でどれくらいあるか考えました。
「机の横幅が4あただったとき、何㎝でしょう」という問題です。

ノート書いた式を、黒板に書きます。

「書きたい」という子供が何人もいました。

分かるという自信があるから見られた姿だと思いました。
今日学習したことを使って、身の回りの長さが、何「あた」、何「つか」あるのか測ってみましょう。
2月9日(木)
2年 算数
「リボンが12mあります。まだ〇mあります。使ったリボンは何mでしょう」
という問題を考えました。
全員で考えた後、〇に入る数字を自分で決めて、図にかき、式と答えを考えました。

自分で問題を考えるとなると、よりやる気が出るようです。

数字を決めて、図をかき、式と答えも考えました。
順番に、黒板に自分で決めた問題をかきました。

先生から与えられた問題を解くだけでなく、自分で学ぶ経験を積むことができました。
この経験は、この先いろいろな場面での力になると考えています。
自分で問題をつくることは楽しそうでした。
2月9日(木)
1年 音楽
「はる なつ あき ふゆ」という曲の歌詞から感じたことをどのように歌うか話し合いました。
「『ちいさなほしが』とあるから、ちょっと弱く歌えばいいと思います」
「『こりすがちょろり』とあるから、ちょっと速く歌えばいいと思います」
感じたことを話し合いました。
いろいろな考えが出ました。
実際に歌ってみました。

どのような歌い方がよいか、歌って感じたことを話し合いました。

思ったことをはっきりと言えるようになってきています。
中には、「どうしてかというと」と理由も話せる子供がいました。
理由を付けて話す回数が増えるようにがんばりましょう。
絵描き歌も歌いました。
歌に合わせるとタヌキが出来上がります。

席にいる子供が歌う絵描き歌に合わせて、黒板にタヌキをかきます。

「ああ、変なタヌキになった」と言いますが、笑顔です。
自分の考えをはっきりと話し、友達の考えと比べることができました。
話し合いが上手になってきている様子に成長を感じました。
2月9日(木)
6年 外国語
中学校にありそうなクラブ活動を英語ではどのように表現するか学習しました。
英語でのクラブ活動の表現を練習した後、ゲームを通して英語表現に慣れました。
クラブ活動のカードを黒板にはります。

どんなカードがあるか覚えます。

子供たちが、目を伏せている間に先生がカードを1枚とって、配置を変えます。

さて、どのカードが無くなっているでしょうか。
記憶をたどりながらカードをよく見ます。

どのカードが無くなっているか英語で答えます。

やったあ

正解した喜びを表現していました。
2問目です。

「レディ、ゴー」

先生の合図で顔を上げて、無くなっているカードを探しました。
「ああ、あれ、あれ、分かっているけど、英語でなんて言うんやったっけ」
思ったことをのびのびと言葉にしていました。
ちょっと心配だけれど答えてみようという気持ちを手の上げ方から感じました。
正解でした。

長年、同じメンバーで過ごしてきたから遠慮せずに思ったことを表現できますね。

中学校では、環境が変わります。
中学校でものびのびと表現できるように、今のうちにどんどんと表現して方法と自信を身に付けましょう。
2月8日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、焼きシシャモ、肉野菜炒め、けんちん汁、リンゴゼリーでした。

久しぶりに食べたシシャモの歯ごたえを楽しみながら、おいしくいただきました。