11/8(木) 校内マラソン大会
ぬけるような青空の下、校内マラソン大会が行われました。準備体操の後、低学年、中学年、高学年の順にレースを行いました。
応援に来てくださった保護者の皆様や保育園児の大きな声援をもらいながら、どの子供も力いっぱいコースを走りきりました。
ぬけるような青空の下、校内マラソン大会が行われました。準備体操の後、低学年、中学年、高学年の順にレースを行いました。
応援に来てくださった保護者の皆様や保育園児の大きな声援をもらいながら、どの子供も力いっぱいコースを走りきりました。
毎年恒例のふれあい料理教室が、今年も行われました。
この日のメニューは、以下のとおり。
・人参ごはん
・野菜ときのこたっぷりミートローフ
・野菜の皮のきんぴら
・ごぼうのごま風味サラダ
・トマトレモンゼリー
・トマトのマリネ
・野菜たっぷりみそ汁
子供達は、後楽会、長寿会の方に教えてもらいながら、ひき肉を混ぜたり、野菜をいためたりしました。
最後には、できあがった料理をみんなで味わい、ふれあいを深めることができました。
22日(月)は快晴で、絶好のマラソン日和。2時間目の体育の時間に3、4年生が約1㎞のコースを走りました。3時間目には1、2年生がみんな揃って走りました。
11月8日(木)のマラソン大会本番が楽しみです。
1・2年生は生活科で、3年生は総合的な学習の時間で水郷公園へ行ってきました。ドングリやオニバスの実など、たくさんの秋の自然を見つけ、水郷公園のよさを再発見できました。
社会福祉協議会畠中会長、5名の民生委員の皆様の協力をいただき、5・6年生が各地区の一人暮らし高齢者のお宅を訪問しました。
10月14日に行われる学習発表会の招待状と、6年生が一生懸命に作った「花瓶敷き」を送りました。
笑顔とやさしさで絆が深まりました。
たくさんの祖父母の皆様においでいただき、ありがとうございました。子供たちは少し緊張した様子でしたが、一生懸命に学習に取り組んでいました。
1年 国語「かたかなをみつけよう」
・カタカナを見付け、唱え歌を楽しく音読しました。
2・3年 道徳「みんなどこか「いいね!」がある」
・資料「いいね!」を読んで話し合い、誰もがその人らしいよさをもっていることに気付き、よさを伸ばそうとする意欲を高めました。
4年 国語「カンジーはかせの漢字しりとり」
・漢字しりとりを楽しみながら、漢字を正しく読んだり書いたりする力を伸ばしました。
5年 国語「和語・漢語・外来語」
・和語・漢語・外来語の使い方や語感について学習しました。身の回りの中から和語・漢語・外来語を集めてカルタを作り、楽しみました。
6年 算数「割合の表し方を考えよう」
・比の一方の値を求める問題に取り組み、線分図に表したり、求める値をXとして比の式を作ったりして、問題を解きました。