ふるさと

4月22日(木)

3年 総合的な学習の時間

ふるさとについて話し合いました。

子供たちは、十二町のよいところをよく理解しています。
「十二町でよいと思うことは何ですか」先生の質問に子供たちは、
「オニバス、イタセンパラ、万尾川、駒つなぎ桜、タケノコ、水郷公園、、、」と答えます。
たくさん、よいところが出てきます。

氷見のよいところも出てきます。
「氷見のよいと思うことは何ですか」という質問に対して子供たちは、
「ひみ牛、ブリ、、、」と答えます。
「知っている人」と先生が聞くとさっと手が挙がります。

子供たちは、十二町のよさをよく知っていました。
さすが、十二町っ子です。

総合的な学習の時間等を通して、このよさを自慢できるようになってもらいたいと考えています。

今日の給食 4月22日

4月22日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、きな粉豆、ドレッシングサラダ、米粉スープでした。

きな粉豆は優しい甘さでした。
最近はよく噛むことが減ってきているのですが、よく噛むことができました。
美味しくいただきました。

読み聞かせ

4月22日(木)

昼休み

今日は、昼休みに図書館司書の先生が絵本の読み聞かせをしました。
「おまえうまそうだな」という絵本です。
題名を聞くと怖そうですが、物語に出てくるティラノサウルスの優しさに、心が温かくなります。
子供たちも、話に聞き入ります。

やっぱり、子供はお話を読んでもらうことが好きなのですね。

内科検診

4月21日(水)

学校医の先生に来ていただき、内科検診を行いました。
どの学年も、保健室前で順番を待ちます。



静かに待つことができました。
このような機会でも、落ち着いた態度を育てることができるのだなと驚きました。
検診を受けて、健康を確かめたり、悪いところを早く見付けたりして、安心して学校生活を送りましょう。

学校をきれいにしよう 4/21

4月21日(水)

掃除の時間です。頑張る姿をたくさん見付けました。

階段で見付けました。

体育館で見付けました。

4年教室で見付けました。

3年教室で見付けました。

図工室で見付けました。

これからも、まじめに取り組む姿、がんばる姿、丁寧にする姿を紹介していきます。

日本の国土

4月21日(水)

5年 社会

5年生は、日本の国土について学習しています。
日本の一番南、東、西等の場所や、200海里等の言葉も学習します。

学習したことを真剣にノートにまとめる姿から、高学年らしさを感じました。

がんばって学習しましょう。

生活を見直して

4月21日(水)

6年 学級活動

6年生は、自分の生活の仕方を振り返りました。
1週間の生活をグラフにまとめました。

先生が画像データとしてコンピュータに取り込み、いくつか比較しました。

みんな興味津々です。

友達の生活の仕方と比べることで、自分の生活の仕方の特徴がよく分かるようです。

元気に学校生活を送れるように、生活を整えましょう。

不思議な卵

4月21日(水)

2年 図工

不思議な卵から生まれるものを想像して絵で表しました。
どれも楽しい作品になりました。
どの絵が誰のでしょう。

4月25日の学習参観には、廊下などに掲示しますのでご覧ください。

50m走

4月21日(水)

3・4年 体育

3・4年生が、50m走のタイムを計りました。


どの子供も、力強く走りました。
運動会では、さらに力強く走ることを期待します。

今日の給食 4月21日

4月21日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、鶏肉の高野味噌、もやしのナムル、ビーフンスープ、国産ミカンゼリーでした。

ナムルのごまの香りと鶏肉のみそ味がアクセントになって、美味しくいただきました。

1 212 213 214 215 216 255