朝の一幕

4月26日(日)

今日も、6年生が奉仕活動をして、十二町小学校の朝の雰囲気を整えてくれています。
国旗を揚げています。

玄関前をきれいにしています。
1人は集めた砂を取り、もう一人は草を取っています。

体育委員会が、ランランタイムのために、グラウンドにコーンを並べてくれています。

ランランタイムが始まりました。元気に走っています。

今日も元気に十二町小学校の1日が始まりました。

 

昨日(4月24日)、PTAの理事の方にご協力をいただき、農園と花壇の耕土作業を行いました。
お休みのところ、朝早くからご協力いただいたおかげで、子供たちがいつでも作業をできる環境が整いました。
ありがとうございました。
PTAのO.B.の方にも、ご協力をいただきました。十二町地区のありがたさを改めて感じました。

What’s your name? あなたの名前を教えてください

4月23日(金)

5年 外国語

ゲームを通して、外国語になれました。
はじめに、先生の見本を聞きます。

真剣に聞きます。

次は、”What’s your name?”友達を見付けて、英語でたずねます。
やり方は次の通りです。
1.相手を見つけて、名前を聞きます。
2.じゃんけんをします。
3.じゃんけんで負けた人は、次のじゃんけんで勝った人の名前を名乗ります。
4.教室中が同じ名前になるまでじゃんけんを続けます。
まず、先生が見本を見せます。

みんなでやってみます。

楽しく、英語を使うことができました。

学校をきれいにしよう 4月23日

4月23日(金)

掃除の時間です。頑張る姿をたくさん見付けました。

1年生もがんばります。

各教室でがんばります。

理科室の黒板をきれいにします。

棚のほこりをふき取ります。

階段をきれいに掃きます。

手洗い場もきれいにします。

足ふきマットのほこりを丁寧にとります。

図工室の机を力を入れて磨きます。

掃除に取り組む姿から、学校をきれいにしようという気持ちが伝わります。
これからも、まじめに取り組む姿、がんばる姿、丁寧にする姿を紹介していきます。

がんばっています

4月23日(金)

2年 国語

2年生は、昨日に続いて今日もぴしっとして授業を始めました。

挨拶の後、音読の発表をしました。
前に出て、グループごとに音読します。

音読の様子を動画でご覧いただけます。
音読の工夫で、小さな声で読んでいるところがあります。

ぴしっと始めると、授業中も集中できます。
2年生はよくがんばっています。これからも、がんばりましょう。

ひらがなを書こう

4月23日(金)

6年 書写

「きずな」という字を練習しました。
はじめに先生の説明を聞きます。

実際に書いてみます。筆の入りと、字と字のつながりに気を付けました。

6年生は、さすがにみんな姿勢よく書いていました。
このような学習を通して、丁寧に字を書く態度や、集中力を育てましょう。

今日の給食 4月23日

4月23日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ふくらぎの甘味噌かけ、キャベツのショウガ醤油あえ、肉じゃがでした。

肉じゃがは、汁が多めで食べやすかったです。
キャベツのショウガ醤油あえは、ショウガの味がアクセントになりました。
美味しくいただきました。

音楽にあわせて

4月22日(木)

1年

今日は、先生が演奏するオルガンに合わせて体を動かしました。
元気な歌声が響きます。
音楽にあわせて、じゃんけんをする相手を探します。

相手を見付けたら、音楽にあわせてじゃんけんです。

「じゃんけん、ぽん」かけ声にも力がこもります。

仲よく、楽しく活動できました。

始まりをぴしっと

4月22日(木)

2年

今日は、始まりのあいさつをぴしっとしました。
当番さんが、みんなが姿勢よくできたか見守ります。

挨拶をぴっしとすると、聞く姿勢もよくなるようです。

字を書きます。姿勢がよいです。

字を書いているときに聞こえてきたのは、グラウンドで体育をしている笛の音や、道を走る車の音でした。
静かに集中して学習することができました。

偶然を楽しみました

4月22日(木)

4年 図工

「絵の具でゆめもよう」という学習をしました。
画用紙に絵の具をたらしたり、絵の具をストローで吹いたり、ものに絵の具を付けてスタンプのように使ったりしました。

偶然できた模様の面白さに驚き、楽しみながらデザインをしました。

あっという間の、45分間でした。

ふるさと

4月22日(木)

3年 総合的な学習の時間

ふるさとについて話し合いました。

子供たちは、十二町のよいところをよく理解しています。
「十二町でよいと思うことは何ですか」先生の質問に子供たちは、
「オニバス、イタセンパラ、万尾川、駒つなぎ桜、タケノコ、水郷公園、、、」と答えます。
たくさん、よいところが出てきます。

氷見のよいところも出てきます。
「氷見のよいと思うことは何ですか」という質問に対して子供たちは、
「ひみ牛、ブリ、、、」と答えます。
「知っている人」と先生が聞くとさっと手が挙がります。

子供たちは、十二町のよさをよく知っていました。
さすが、十二町っ子です。

総合的な学習の時間等を通して、このよさを自慢できるようになってもらいたいと考えています。

1 211 212 213 214 215 255