「いくつといくつ」に挑戦

6月23日(水) 昼休み

希望者が「いくつといくつ」という算数プリントに挑戦しました。
1年生から6年生まで、23名の挑戦者が、図工室に集まりました。

タイマーを使ってプリントを解いた時間を計ります。
密を避けるために、1回目が3・5年生、2回目が1・2・4・6年生がしました。

まずは、3・5年生の挑戦です。
「ようい」
一瞬、図工室の音が無くなりました。
「はじめ」

一斉にプリントをめくって名前を書きます。
1・2・4・6年生は、後ろから声を出さずに応援します。
あっという間に終わりました。
次は、1・2・4・6年生の番です。
「ようい」
図工室の音が無くなります。
「はじめ」

一人一人のペースで、じっくりと、または素早くプリントを解きます。

1年生の後ろから、3年生が心配そうに見守ります。
5年生も、音一つ立てずに下級生の挑戦を見守ります。終わった6年生も見守ります。

今回参加したみなさんは、本当に一生懸命に取り組み、人の挑戦を優しく見守りました。
プリントを出すときには、ほっとしたような、がんばったという気持ちが表れたような表情でした。

十二町っ子の素晴らしさを再認識することができた時間でした。

これからも、いろいろな挑戦コーナーを作ります。どんどん挑戦しましょう。

いろいろなドリブル

6月23日(水)

4年 体育

「ドム、ドム、ドム、、、」
体育館から重低音が響いてきました。
覗いてみると、4年生がドリブルをしていました。
「20秒で、できるだけ多くドリブルをしましょう」
先生の指示で、一斉に始めます。

動画でご覧ください。

腰を低くして、低いところでボールをつきます。
とても上手にドリブルをします。
「30回以上で来た人」先生の問いかけに多くの手が挙がります。

次の課題が先生から出ます。
「20秒間で、できるだけ少なくドリブルをしましょう」
「高いドリブルだと回数が少なくなるよ」
先生のヒントに全体がなるほどという雰囲気になりました。
先生の合図で、高いドリブルに挑戦です。

動画でご覧ください。

みんな一生懸命にドリブルをしました。

「10回よりも少なかった人」
先生の問いかけに手を挙げる子供の顔は明るかったです。

出来た喜びを味わったから見られる表情でした。

わり算の学習  -6/23-

6月23日(水)

3年 算数

わり算の学習を通して、3年生は力を付けています。
自分の考えを、分かりやすくホワイトボードに書きます。
ホワイトボードに書いた自分の考えを、はっきりと発表します。


今日は、先生が「分からないところがありました」という声を見逃さずに、全体で分からないところについて話し合いました。

分かりやすいように説明することで、話す内容がより具体的になっていきます。
二人目、三人目と発表を重ねるごとに、分かりやすくなっていきます。

この話合いを通して、分かっているけれど言葉にしにくいというところや、これまで詳しく考えていなかったところについて説明できるようになりました。

これからも「分からない」という言葉を見逃さず、みんながより詳しく分かるためのきっかけにしていきましょう。

タブレットパソコンを使って

6月23日(水)

1年 算数

タブレットパソコンを使って、学習の確かめをしました。
確かめの問題を呼び出して、何問も解きます。
1年生は使い方にも慣れてきているようで、質問をすることもなく、黙々と問題を解きました。


練習問題を数多くすると、学習して分かったことがより確実に身に付きます。
今日のように集中して取り組むと、ますます身に付くでしょう。

どんどん、練習問題に取り組みましょう。

今日の給食 6月23日

6月23日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

 

今日のメニューは、ごはん、牛乳、げんげのからあげ、やさいのこんぶづけ、ジャガイモのカレーそぼろにでした。今日は、やさいのこんぶづけは、こんぶの味がおいしく感じられました。

マット運動 -発表会-

6月22日(火)

5・6年 体育

マット運動の学習のまとめをしました。
一人ずつ、技を組み合わせて発表します。
友達の発表を見て気付いたことを伝えます。
「伸膝後転の膝が伸びていてきれいでした」
「倒立前転の倒立がすごかったです」


友達に認めてもらえた子供はうれしそうでした。

その後、学習を振り返って感想を書きました。

「練習をしたら壁倒立ができるようになった、うれしかった」
「倒立の練習をしたら側方倒立回転が上手にできるようになった」

5・6年生は、動きのポイントを書いたカードを使いながら学習してきたので、動きを具体的に見ることができているようでした。

何でも、詳しく知ると詳しく見つめることができるのですね。

今日の給食 6月22日

6月22日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉のキムチいため、もやしのナムル、ワンタンスープ、青梅ゼリーでした。今日は、気温が高くなってきました。キムチいための辛さが食欲をそそりました。おいしくいただきました。

交通ルールを守ろう

6月22日(火)

1年 交通安全教室

シグナルリーダーと警察署から警察官に来ていただいて、1年生が交通安全教室を行いました。
「よろしくおねがいします」
元気よく挨拶をします。


姿勢よく警察官の話を聞きます。

学校の近くの道路を写真に撮って話をしてくださいました。
見慣れたところなので、興味深く聞きます。

「道路を渡るときの約束は」シグナルリーダーの質問に、
「止まる、見る、聞く、待つです」
さっと答えます。
道路を渡るときの約束を覚えているようです。


道は歩道や路側帯を歩く、決められたところを歩くなど普段の登下校で気を付けることを確かめました。

今日交通ルールについて学なんだことをいつでも、どこでも、どんな時でも忘れずに、自分の安全は自分で守りましょう。

 

虫の様子をよく見ると

6月21日(月)

3年 理科

虫の生態について学習しました。
バッタ等、いろいろな虫がどのように卵を産むか動画を見て調べました。


3年生は、生き物に対する優しい気持ちがあります。
そのためか、生き物に関係する学習への興味が高いです。

動画を見て、気付いたことを発表します。

見付けたことを自分の言葉で一生懸命に伝えます。
「バッタはどうして卵を産むときに茶色になるのだろう」
動画の中のわずかな部分を見逃さずに疑問にもちます。

今日も、意欲的に学習に取り組みました。

大きなかぶ -6/21-

6月21日(月)

1年 国語

「大きなかぶ」の学習をしています。
今日は、初めて読んだ感想を書きます。
先生が、「何分で書けそうですか」とたずねると、「5分で大丈夫です」と答えが返ってきます。
頼もしいです。
「では、5分を計ります。時間がいるようだったらのばしましょう」
先生から合図が出ると、さっと鉛筆を持ち、ノートに書き始めます。


子供たちは面白い話だと思ったのですが、思ったことを文章にすることが難しいのです。
電子黒板に出ている「大きなかぶ」の文章を見返しながら、思いをまとめます。
真剣な表情です。どれだけ真剣に考えているかよく分かります。

じっくり時間をとって、頭の中の思っていることを文章にする学習を繰り返すことで、文章を書く力が付きます。

がんばりましょう。

1 194 195 196 197 198 255