学習発表会へ向けて 3年生 9月30日

9月30日(木)

3年 総合的な学習の時間

学習発表会の発表の練習をしました。
3年生は、総合的な学習の時間で見付けた氷見や十二町のすてきなところを劇の中で伝えようと取り組みます。
今日は、劇の練習をしました。
せりふを読みながら、自分たちで動きを工夫して付けていきます。

雷が鳴った後に、どのように反応するか、動きを試しました。
役になり切っています。

違う役割の子供が出てきました。
王様とその家来だそうです。

一度動きを試したところで、「家来は片膝をついた方がいいと思う」と意見が出ました。
「それはいい、やってみるよ」
試してみます。

家来と王様の立場が伝わりやすくなりました。
これから、練習を重ねていきます。
伝えたいことを伝えるにはどのように表現すればよいか、教室で力を合わせながら工夫していく雰囲気が感じられました。

伝えたいことが伝わる発表になることを期待します。

丁寧に書きました

9月30日(木)

5年

毛筆の学習をしました。
筆の入り方、字の折れ、払い、バランスについて「友達」を書きながら学習しました。

正しい姿勢をとると、丁寧に字を書くことができます。
正しい姿勢になるには、足の付き方が大切です。
先生から、「お相撲さんの足」と言葉がかかります。
足の裏全部を床に付けて、どっしりと椅子に座るというイメージをもつことができたでしょうか。

筆の入り方、止め方、筆の運び方、先生から「とんっと入って、筆を立てて止める」というように、イメージをもちやすい言葉がかかります。
手を筆の代わりにして、空中に書きます。

筆をもって、書きます。だんだん落ち着いて、丁寧に書こうという気持ちが伝わってくるようです。

集中して、リズムよく学習することができました。

今日の授業のように、言われたことがすぐできるように話を聞くと、授業にリズムができてきます。
これからも、姿勢をよくして抜かさずに話を聞きましょう。

先人の努力を伝えよう

9月29日(水)

4年

社会科で、十二町地区の治水に関わった先人について学習してわかったことや考えたことを学習発表会で、発表します。
今日は、何を伝えるか、どのように伝えるか、一人一人がアイディアを練りました。
ナレーションの内容を二人で考えます。

グループで、発表する内容と見せ方を考えます。

自分のナレーションを考えます。
これで伝わるかな、と考えているようです。

これまでに撮った写真を資料として使います。
ファイルの場所を確かめ、使える写真を探します。

実際に、ナレーションの言葉を練習してみます。

一人一人が、学んだことを伝えようという気持ちをもって取り組んでいました。

大勢の人の前で話すことは、恥ずかしいかもしれませんが、がんばりがいがありますね。
ぜひ、がんばってください。

アルファベットを練習しました

9月29日(水)

3年

アルファベットで、「きゃ」「きゅ」「きょ」「ちゃ」等の小さい「ゃ、ゅ、ょ」が入った音、拗音を書く練習をしました。

アルファベットの高さに気を付けて書きます。
慣れていない字なのですが、一生懸命に練習します。


正しく書こうと、書き方を確かめます。

 

がんばって練習をしました。
このように、アルファベットで書くことは、外国語や中学校での英語の学習につながります。

正しく書けるように、これからも繰り返し練習しましょう。

今日の給食 9月29日

9月29日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、台湾肉そぼろ(ルーローハンの具)、チンゲンサイのあえ物、ダイコンスープ(ルオポータン)、台湾パイナップルと、台湾風でした。
台湾パイナップルは、婦中町の台湾フルーツ輸入業者の方から氷見市に寄付していただきました。子どもたちが海外に目を向けるきっかけにしたいと給食のメニューに取り入れたそうです。

台湾へ行ったことがないのですが、テレビで見たことがある台湾の風景を思い浮かべながら、台湾に行ったつもりになって給食を食べました。

台湾パイナップルは甘くておいしかったです。

一緒に楽しく

9月29日(水)

1・6年生

1年生と6年生が一緒に楽しく遊びました。
はじめに、ルールをせつめいします。

6年生が考えたルールはコロナ対策もばっちりです。
6年生と1年生が1mのひもを持って、ソーシャルディスタンスを取りながらペアになります。
動いたところが見付かったら、接触を避けるためにフラフープに入ります。
捕まった人を助けるときは、お荷役の人にタッチする代わりにウインドチャイムを鳴らします。
本当によく考えられています。感心します。

始まりました。

「だるまさんが、転びました」

ぴたっと止まります。

だんだんと近づきます。

ずいぶん近くまで来ました。

ウインドチャイムを鳴らして捕まった人を逃がします。

一斉に逃げました。

次の回です。

とても楽しそうです。

コロナ禍の中ですが、工夫をして楽しく交流できました。

ランランタイム始まる

9月27日(月)

ランランタイムが始まりました。
3分間、自分のペースで走ります。
その様子を紹介します。
スタート前です。スタートの場所をみんな覚えていました。

スタートです。爽やかに走り出します。

子供たちの横から写真を撮っていて、体が前に倒れていると感じました。
スピードに乗って走っている子供が増えてきたからでしょうか。
マラソン大会へ向けて、走力を付けていきましょう。

スーパーマーケットへの見学

9月28日(火)

3年 社会

社会科の学習で、スーパーマーケットへ見学に行ってきました。
まずは、「お願いします」と挨拶をしました。

お店の方に説明していただいて、見学しました。

野菜をパックしているところです。

野菜用の冷蔵庫に入れていただきました。
ここの気温は5℃でした。とても寒かったです。

ジュースなどがたくさん置いてありました。

お魚を調理している場所です。窓から様子をのぞき込みます。

お寿司を作るところです。美味しそうですね。

日配冷蔵庫です。納豆、ヨーグルト、油揚げ、シュウマイがありました。

気温は4℃です。寒いです。

値段表示の工夫についても教えていただきました。

3年生は、いろいろ見逃しません。
電気量を管理しているモニターを発見して、質問しました。
「それは何ですか」
「電気を使った量が分かる機械です。夏には電気を使う量が多くなるので気を付けています」
なるほど、一つ賢くなりました。

総菜コーナーでは、総菜を午前11時や午後4時に出すことが多いと分かりました。
「どうして、その時間に出すと思いますか」というお店の方の質問に、
「仕事の帰りに買えるように」「帰ってすぐに夕食を食べることができるように」と答えました。
よく考えています。

「どれくらいの貝が仕入れられていますか」魚をさばいている店員さんに質問しました。
今日は4種類、費や季節によって違うそうです。
質問をしてくれたおかげで、聞いているわたしたちも賢くなりました。

国語の時間に学習した「キャッチコピー」を見付けました。

最後の質問タイムです。
「全部で何種類の食べ物がありますか」
「一万以上はあります」
「ええええ」驚きの声が上がりました。

「パン屋で、袋に詰めていないパンがありましたがどうしてですか」
「出来立てを食べてもらいたいのですが、出来立てだと袋が溶けたり、袋の内側に水分が付いたりするので、袋に入れていません」
「なるほど」(うなずき増す)

今日は、スーパーマーケットの工夫をたくさん見つけ、たくさん説明をしていただきました。
これで、賢い消費者に一歩近づいたでしょうか。

筆遣いを丁寧に

9月28日(火)

4年 習字

毛筆の学習をしました。
今日は、「左右」という字を書きました。

先生の説明を聞き、一画ずつ書きます。

二画目からは、字のバランスに気を付けながら書きます。

一画、一画、丁寧に書きます。
次第に、字の形が出来上がっていきます。

4年生は、筆を紙に付ける場所や、筆の力の入れ方にも気を付けて学習しました。

これからも、丁寧に学習をして、思い通りに筆を動かせるようになりましょう。

細かいところまで気を配りながら活動することは、人の気持ちを思いやることにもつながりそうですね。

落ち着いて学習する2年生

9月28日(火)

2年 国語

漢字の学習をしました。

練習帳を使って、新しく習った漢字を練習します。
丁寧に書きます。

1学期と比べると、鉛筆をゆっくりと動かす子供が増えました。
見本の線から外れないように、丁寧に書いているからです。
筆圧も強く書くことができています。

目が近くなってきてもすぐに姿勢を直すことができます。

これだけ、落ち着いて、集中して学習できると、学習した内容が身に付きやすいでしょう。

そんな2年生を見ていると、「実りの秋」という言葉を思い浮かべました。
たくさんの実りがありそうですね。
がんばりましょう。

1 183 184 185 186 187 263