スーパーマーケットへの見学
9月28日(火)
3年 社会
社会科の学習で、スーパーマーケットへ見学に行ってきました。
まずは、「お願いします」と挨拶をしました。
お店の方に説明していただいて、見学しました。
野菜をパックしているところです。
野菜用の冷蔵庫に入れていただきました。
ここの気温は5℃でした。とても寒かったです。
ジュースなどがたくさん置いてありました。
お魚を調理している場所です。窓から様子をのぞき込みます。
お寿司を作るところです。美味しそうですね。
日配冷蔵庫です。納豆、ヨーグルト、油揚げ、シュウマイがありました。
気温は4℃です。寒いです。
値段表示の工夫についても教えていただきました。
3年生は、いろいろ見逃しません。
電気量を管理しているモニターを発見して、質問しました。
「それは何ですか」
「電気を使った量が分かる機械です。夏には電気を使う量が多くなるので気を付けています」
なるほど、一つ賢くなりました。
総菜コーナーでは、総菜を午前11時や午後4時に出すことが多いと分かりました。
「どうして、その時間に出すと思いますか」というお店の方の質問に、
「仕事の帰りに買えるように」「帰ってすぐに夕食を食べることができるように」と答えました。
よく考えています。
「どれくらいの貝が仕入れられていますか」魚をさばいている店員さんに質問しました。
今日は4種類、費や季節によって違うそうです。
質問をしてくれたおかげで、聞いているわたしたちも賢くなりました。
国語の時間に学習した「キャッチコピー」を見付けました。
最後の質問タイムです。
「全部で何種類の食べ物がありますか」
「一万以上はあります」
「ええええ」驚きの声が上がりました。
「パン屋で、袋に詰めていないパンがありましたがどうしてですか」
「出来立てを食べてもらいたいのですが、出来立てだと袋が溶けたり、袋の内側に水分が付いたりするので、袋に入れていません」
「なるほど」(うなずき増す)
今日は、スーパーマーケットの工夫をたくさん見つけ、たくさん説明をしていただきました。
これで、賢い消費者に一歩近づいたでしょうか。