速さの学習

11月9日(火)

ひまわり学級

速さの学習をしました。
「360㎞の道のりを4時間かけて進みました。時速は何㎞でしょう」


「姿勢はピン」が自然とできるようになってきました。
最近、歩いて登校することが増えたことや、マラソン大会へ向けて練習してきたことが生きて、体幹が強くなってきたようです。

「道のりを時間で割ると速さが出るから、、、」
今までの学習を思い出しながら、ホワイトボードに書いてあることを参考にしながら考えます。


「ということは、、、」
つぶやく内容に、解き方が分かっていることが伺えます。

計算には、小数を含むわり算がありました。
丁寧に計算をしましょう。

今日は、時速を求め、分速、秒速に直すことができました。
ひょっとすると、姿勢がよくなったから集中が長く続いて、理解しやすくなったのかもしれませんね。

歩いて登校するようになってきたことが、つながっているのかもしれませんね。

今日の給食 11月9日

11月9日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、にんじんシューマイ、三色ナムル、ぶたキムチ鍋でした。
今日は肌寒く感じる日だったので、温かいぶたキムチ鍋がうれしかったです。たくさん入っていたとうふがおいしく感じました。

場合の数

11月9日(火)

6年 算数

「4チームが総当たりで試合をします。全部で何試合するでしょう」
「12試合だと思います」「6試合だと思います」
表を書いて、みんなで確かめます。

「1試合目はAチームとBチーム、2試合目はBチームとCチーム、、、、」
「卓球の試合のときにこの表を使ったことがある」
いろいろ体験している子供は、問題が表す場面を具体的に思い浮かべることができるようです。
そのことが、理解しやすさにつながっていくのでしょうね。
ノートに表を書いて確かめます。

「A対BとB対Aは同じだから、数えたらだめなんや」
表を使うと、よく分かるようです。

大事なことをノートに記録します。
先生から声がかからなくてもノートを書けることは、とても大切なことです。
ぜひ、習慣にして、当たり前のようにできるようになりましょう。

速さの学習 -単位をかえて-

11月9日(火)

5年 算数

速さの学習をしています。
速さを、時速、分速、秒速で表します。

「1分間に1.5㎞泳ぐマグロは、1秒間にどれだけ泳ぐでしょうか」
1.5という小数を割る計算、分速から秒速にかえる計算と難しい点がいくつもあります。

解き方を確認しながら、みんなで問題を解き進めます。
大切なところをノートに記録します。
鉛筆は手から離さず、いつでも書き込めるようにします。

みんなで問題を解いた後に、練習プリントをします。

「このほかにも、平均などいろいろありますよ」
先生の一言に、「やったー」という子供や「、、、」と言葉に詰まる子供がいますが、とても明るい雰囲気です。

解き方が分かったら、似た問題を繰り返し解くことで、解き方が身に付きます。
たくさん練習問題をしましょう。

水蒸気を見付けるには

11月9日(火)

4年 理科

「この部屋の中には水蒸気があります。見つける方法を考えましょう」
先生から、課題が出されました。
目に見えない水蒸気を見つけるにはどうしよう、考えます。
自分が知っていることの中で使えることはないか考えているのでしょう。

思いついたことをノートにメモします。

「どうすれば、見えるかな」
つぶやきながら、一生懸命に考えます。
「一生懸命に考えると、友達の意見を聞いたときに『分かった』となるからよく考えるのだよ」
先生から声がかかります。

上手く文章にまとめることができた子供もそうでない子供も、これだけじっくりと考えられたことは大切なことです。

考えを発表します。
「空気を冷やせば、水の粒が付くと思う」
「コップの中に冷たい水を入れておくと、水滴が付く」
「ペットボトルの中に空気を入れて、冷たくすると内側に水が付くと思う」
中には、友達が発表したことを正しく自分の言葉で話す子供もいました。
よく聞いています。

次の時間は、部屋の中の水蒸気を見つける実験をします。

どのような結果になるのでしょうか。楽しみですね。

鍵盤ハーモニカに挑戦

11月8日(月)

1年 音楽

鍵盤ハーモニカを演奏する学習をしました。

なかなかすぐには指が動きません。
先生がゆっくりとした伴奏で合わせます。
何回も練習します。
練習の様子です。
動画でご覧ください。

鍵盤の場所や、指の動かし方等、練習を繰り返して覚えなくてはいけないことがあります。

鍵盤ハーモニカが上手に演奏できるように、挑戦しましょう。
練習あるのみ。

作ったおもちゃで、楽しく遊びます

11月8日(月)

2年

生活科の学習で作ったおもちゃで遊びました。
紐を引っ張ると先に付いた飾りが回ります。
楽しそうに何回も回していました。

風を受けて車が走ります。

ペットボトルにフックを付けて、輪ゴムで引っ張って走らせます。

ペットボトルから、車が生まれます。

空き缶にストローを指して、アーチェリーを作りました。

ストローで作った矢が勢いよく飛んでいきました。

ティッシュペーパーの箱をつなげて、ジェットコースターを作りました。

キャップを入れて、コースの中を走らせます。

角度を急にしてみます。
遊びを繰り返すうちに、いろいろな工夫が生まれてきました。

友達が作ったおもちゃで遊んでみます。

帽子でしょうか。かぶせてみます。

おもちゃを使っているうちに、もう少し改良したくなったようです。
飾りを付け加えています。

子供は、のびのびと活動する中でいろいろな発想をするものだと再認識しました。

とても楽しそうに活動していました。

今日の給食 11月8日

11月8日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、がんものふくめに、コマツナの切り干しあえ、かむかむぶた汁、ひじきのりでした。
今日もよくかんで食べるとより一層おいしさが感じられるメニューでした。かむかむぶたは、ゴボウ、ニンジン、あぶらあげ、ぶた肉の味がして、おいしくいただきました。

今日の給食 11月5日

11月5日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、たまご巻きウインナー、かわりづけ、ぶた肉とあつあげのうまにでした。
ぶた肉とあつあげのうまにには、ダイコンやニンジン、シイタケ、あつあげなどいろいろな具材の味がして、おいしくいただきました。

地域での学習 11月5日

11月5日(金)

3年 総合的な学習の時間

島沖崎と万尾へ出かけました。
島沖崎では、オニバスが自生するように取り組んでいる場所を見学しました。

オニバスが育つように活動していらっしゃる地域の方と偶然に出会い、話を伺うことができました。

アメリカザリガニが根を切ってしまうので、育ちにくいそうです。

見たこと、聞いたことをメモします。
次に、十二町のすてきだと感じるところを見に行きました。
実際に、その場所へ行き、見て感じることで、今まで気付かなかった魅力を発見することができたようです。

農協さんへも行きました。
支所長さんのお話を聞きます。
農協さんでは、ピアノの塾もしています。

農業以外でも、地域と関わっていることが分かりました。

今日、出かけたことでもっと詳しく知りたくなったこともあるようです。
寒くなる前に、いろいろ出かけてたくさん発見をしましょう。

1 165 166 167 168 169 256