中学校の先生を招いて 外国語
11月30日(火)
6年 外国語
南部中学校から、小中連携教育の一環として英語の先生に来ていただき、外国語の学習を行いました。
「I can ~~.」
という文を使って、学習しました。
一人一人が、自己紹介をしました。
できることなどについて英語で紹介しました。
自己紹介ができたら、先生からシールをいただきました。
「どきどきしたけれど、うまく話せてよかった」
英語で話し終わったときは、そのような気持ちだったようです。
子供の成功した喜びや安心感を、シールが一層大きくしてくれます。
友達の発表に勇気づけられているように、続く子供もはきはきと話します。
全員が上手に話しました。
次は、友達について紹介します。
できるでしょうか。友達のことを知っているでしょうか。
英語で表現できるでしょうか。
また、どきどきする時間が流れます。
友達についての発表が始まりました。
「She can write well.」「She can cook.」「He like reading.」
字が上手、料理ができる、読書が好き、友達の特徴をよく理解しています。
中学校の先生は、一人一人が抵抗なく英語で話すことができるようにヒントを与えたり、できたことを励ましたりしてくださいました。
教室の後ろには、友達の「Good job」なところが、書き出されていました。
普段から、友達のよさに目を向けているから、こういうときにすぐに言えるのでしょうね。
中学校での学習のイメージをもつことができたようです。
中学校へ行く楽しみが増えましたね。