マラソン大会 開会式

11月4日(木)

マラソン大会 開会式

マラソン大会です。
これまで、ランランタイムや、体育の授業で積み重ねてきたことを発揮するときです。
秋晴れの空の下、開会式が始まりました。


児童代表のはじめの言葉です。
他の子どもとの距離が取れるので、大きな声で話します。
マイクがなくてもグラウンド一杯に届くように話しました。
立派でした。

準備体操をしました。
白い校舎と青い体操服が、秋晴れの空のもと鮮やかです。

この後、いよいよマラソン開始です。

その様子は、「マラソン大会 ~1・2年生~」から順に紹介します。

今日の給食 11月4日

11月4日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、フライドカレービーンズ、ごぼうサラダ、ミネストローネでした。
フライドカレービーンズは見た目よりも柔らかく、カレーの味がして美味しくいただきました。。

オニバスの花が

11月2日(火)

4年

オニバス池のオニバスに花がさきました。

早速4年生が観察をしました。

タブレットを使ったり、手でつついたりしています。

見付けたこと、気付いたことをメモします。

タブレットを使って記録します。

タブレットで撮った写真に気付いたことを書き込みます。

オニバス池には、オニバスの花びらやさき終わったオニバスの花が浮いていました。
手にとって見る子供もいました。

4年生は、給食のときに放送で、全校に伝えてくれました。
オニバスの花は夏にさくと思っていたので、意外なニュースでした。

今日の給食 11月2日

11月2日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、さつまいもごはん、牛乳、サンマの土佐に、ブロッコリーのこんぶあえ、とうふとえのきのすまし汁、ヨーグルトでした。
さつまいもが程よく甘く、おいしくいただきました。

いよいよ、マラソン大会 1・2・3年

11月2日(火)

1・2・3年

1学期から、ランランタイムを通して走ることに抵抗をなくし、体力を付けてきました。
明後日は、マラソン大会です。ここまで走ってきてどれだけ力が付いたかを試す機会です。
今日は、大会と同じ長さの距離を走ってみました。
1年生です。

1年生は、がんばって最後まで走り切りました。

2年生です。
スタートしました。

疲れてきてもがんばって走ります。
 
2年生も、最後まで全力を出して走りました。

3年生です。
スタートしました。

3年生は、途中でつらくなってもがんばります。

最後まで、力を出し切りました。
一生懸命に走りました。普段のランランタイムの積み重ねが生きていました。

大会では、自分に負けないでがんばりましょう。
「自分に挑戦」ですね。

いよいよ、マラソン大会 4・5・6年

11月2日(火)

4・5・6年

1学期から、ランランタイムを通して走ることに抵抗をなくし、体力を付けてきました。
明後日は、マラソン大会です。ここまで走ってきてどれだけ力が付いたかを試す機会です。
今日は、大会で走るコースの下見をしました。
折り返し地点からアスファルトの感触を確かめるために、しばらく走ってみました。

農道を走っていきます。

4年生も、3・4年の折り返し地点から走り始めます。

大会では、自分に負けないでがんばりましょう。
「自分に挑戦」ですね。

触って、感じて

11月1日(月)

6年 理科

地層の学習をしています。
地層を構成する土について教科書で調べました。
砂、土、泥と出てきたのですが、泥はどのような土なのか、土と砂はどう違うのか、という疑問点が出てきました。

そこで、実際に土や砂を触って、その性質を感じてみることになりました。

砂場を掘ります。どのような土、砂が出てくるのでしょうか。

「ざらっとする」「さらさらしている」「下の土は湿っぽい」
触ったから分かることを言葉で表現します。
(感じたことを言葉で表現することで、語彙を増やしたい)という先生の願いもあったようです。

どんどん掘り進みます。

畑の土と比べてみます。
「畑の土はまとまりやすい」「畑の土は冷たい」

二つの土を触って比べると、違いがすぐに分かります。

これから水にぬらしたり、ペットボトルの中に水と一緒に入れたりして、土の性質を調べます。
今日、土を触って感じたことが、きっとつながるでしょう。

小学校体験入学

11月1日(月)

1年

来年度に入学する予定の子供が、体験入学に来ました。
十二町小学校についてよく分かるように、早く入学したいなと思えるように、1年生が練習を重ねてきた発表をしました。
司会者が進めます。

はじめのことばです。
恥ずかしさを感じさせず、堂々と言えました。

もうじゅうがりで自己紹介をします。
ルールを説明します。

振りを付けて進めます。

鉄砲だって持ってるし、、、、

もうじゅうがりゲームで、お互いに自己紹介をしました。
1年生は、自己紹介のよいお手本になっていました。
年長さんも、上手に自己紹介をしていました。

次は、劇を発表します。「おむすび ころりん」です。
演技をします、踊ります。

十二町小学校のことをよく分かってもらうために、学校クイズを出しました。

あっという間に、幼稚園・保育園のみなさんとの触れ合いが終わりました。
今日、1年生は上手に発表しました。もう、上級生の役割を果たし、顔つきもそれらしくなったようです。自信が付いたのでしょうか。

幼稚園・保育園の子供たちは笑顔で帰っていきました。
きっと、1年生にとってもよい体験になったでしょう。

今日の給食 11月1日

11月1日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、コーンコロッケ、キャベツとワカメの甘酢あえ、とうにゅうみそ汁でした。
とうにゅうみそ汁は汁が優しい味付けで、あぶらげがおいしく感じました。

今日の給食 10月29日

10月29日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ピラフ、牛乳、てりやきチキン、かいそうサラダ、カブ入りパンプキンスープ、カボチャプリン、「ハロウィン献立」でした。
カボチャの甘みを感じ、おいしくいただきました。

みなさんは、どんなハロウィンを過ごしますか。

1 164 165 166 167 168 254