おもちゃランド大好評

12月15日(水)

2年 生活

今日は、2年生が生活科の学習で、1年生をおもちゃランドへ招待しました。
自分たちで作った、おもちゃでコーナーを作りました。
1年生は、楽しく遊んだようでした。
あっという間に閉会式です。

表彰式です。
賞状とメダルを渡します。
係の子供が、家で賞状やメダルを作ってきたそうです。
がんばりますね。

受け取る1年生はうれしそうです。
1年生への、インタビューです。
全校での児童集会の様子を参考にしているのでしょう。
よく考えられた内容です。

1年生は楽しかったようです。
片付ける2年生の様子も満足そうでした。

片づけているときに、あまりにも楽しかったので昼休みにももう一度おもちゃランドを開いてほしいという声が出ました。
その言葉にこたえて、おもちゃランドをすることにしました。
給食の時に、放送で全校に呼びかけました。

昼休みには、1、3、4年生がたくさん来てくれました。
手作りコーナーです。

紙コップや、牛乳パックを使っておもちゃを作ります。

作ったおもちゃを試します。

材料がなくなったところで、閉店です。看板を用意しているところがユニークでした。

跳ねる紙コップです。ぶら下げた的に当たるでしょうか。


ロケットを飛ばします。飛ばし方を2年生が説明して、4年生が挑戦します。
上手に説明します。

2年生のお手製の空き缶アーチェリーを使った、的当てです。

カーレースコーナーです。

うちわで風を送って車を走らせます。
 
みんなの視線を引き付けます。

2年生は、よく考えて準備しました。
昼休みに遊びに来た子供たちも楽しそうでした。
おもちゃランド、大好評でした。

時間をかけ、心を配って準備をし、人に喜んでもらう楽しさを味わうことができたようでした。

今日の給食 12月14日

12月14日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉のジャンロー、はるさめのあえ物、中華風コーンスープ、みかんゼリーでした。
豚肉のジャンローはしょうがの香りがして、おいしくいただきました。

租税教室

12月14日(火)

5・6年

高岡商工会から先生を招いて、租税教室を行いました。
子供たちにとって税金はなじみが薄いもので、具体的なものを思い浮かべながら話を聞くことができるだろうかと思っていました。
教室が始まりました。先生方の挨拶に続いて、税金の働きが分かるアニメが流されました。

食い入るように見ていました。

続いて、税金に関するクイズが出されました。

先生の横の机に布がかぶせられています。
中には、一億円のレプリカが隠されていました。

税金についてのクイズが出題されました。

一億円のレプリカを持ってみました。
およそ、10kgあるそうです。

100万円の札束のレプリカも見せていただきました。

税金がなくなると、消防、警察の仕事や、道路の管理など、いろいろなものを自分たちで大きな負担を払わなくてはいけないことが分かりました。

税金は、助け合いの一つの形だということを学んだようでした。

消防署の見学

12月14日(火)

3年 社会

消防署へ出かけ、火災からくらしを守るはたらきを調べてきました。
はじめに、署の方から話をしていただきました。

署内を見せてくださいました。
仮眠室や、通信指令室、

出動するときには地図が出て、どこへ行けばよいかすぐに分かるようになっているそうです。

防火服などを見せていただきました。

救急車を見せていただきました。

ストレッチャーに乗る体験をしてみました。

救急車の中です。

心拍数を図ってみました。

消防車も見せていただきました。

見学の途中で火災が起きて、出動の様子を見ることができました。
とても、素早く行動していらっしゃいました。

消防署の施設や設備、署員さんの行動は、1秒でも早く火を消すためなのだと学ぶことができました。

どっちが多い

12月14日(火)

1年 算数

ゲームをしながら、数の大きさについて考えました。
二人組で、じゃんけんをします。

勝った子供は、下の写真の電子黒板に映っているようなマスに、一つずつ色を塗ります。
 
全部のマスを塗り終わりました。
ゲームが終わったら席に戻って、ったときに、どちらのぬったマスが多いか振り返りました。


マスをいくつ塗れたか発表します。
「13です」「12です」
先生が、「どっちが多いでしょう」「いくつ多いでしょう」
と尋ねます。

「〇〇さんのほうが一つ多かったです」
気が付くと、二けたの数の引き算になっていました。
楽しくゲームをしながら、数の大きさの感覚と、計算の力をつけていきます。

また、どこかでこのようなゲームをして、数の感覚を育ててみませんか。

書初の練習 4年 12月13日

12月13日(月)

4年

書初の練習をしています。
4年生は、「光る立山」という字を書きます。

4年生は、筆をうまく使って太い字を書ける子供が多いようです。

太い字で堂々とした字を書けている子供を見ていると、筆をはじめ、道具の手入れをしっかりとして大切に使うことが大切だと改めて思いました。

今日の給食 12月13日

12月13日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、フクラギのうめ味噌かけ、五目大豆、みぞれ汁、みかんでした。
フクラギのうめ味噌がけは、うめぼしの酸味がしておいしくいただきました。

算数の学習 12月13日 3年

12月13日(月)

3年

分数の学習をしています。
学習したことを理解できるように、次の学習で知識として使うことができるように学習を進めました。
先生が、1時間に学習した内容を確かめます。

学習した内容をノートにまとめます。

今日の学習のまとめを書き、赤鉛筆で囲みます。

先生が、学習を振り返りながら、振り返りの問題を出します。

手が挙がり、問題の答えを発表します。

3年生は、授業の進め方の基本的な形ができてきています。
授業の進め方が分かっているためか、無駄な時間が少なくなっています。

 

安全な生活をしよう

12月10日(金)

5年 保健体育

安全な生活を送るための学習をしました。
今日は、主に交通事故を防ぐために話し合いました。
いくつかの場面の図を見て考えました。

子供たちは歩行者になり、自転車の運転手にもなります。
被害者にも、加害者にもなりうるのです。
これまで、車にひかれないように気を付けましょうという話し合いはよくしてきたのですが、自分が人をはねるかもしれないということは考えてきませんでした。
話を真剣に聞きます。

歩道を自転車が通るときを例に挙げて、事故を防ぐために何に気を付けるか考えました。
途中、小学生は歩道を自転車で走ってもよいのかどうか、話し合いになりました。
4年生の時の自転車の乗り方について学習したことを覚えていた子供が、
「13歳未満は運転してもよいはずだよ」
と発言しました。その通りでした。
よく覚えていました。素晴らしいです。
 
これから、自転車に乗る機会は減りますが、交通事故にあわないように気を付けて、安全に生活をしましょう。

1年生を招待しよう

12月10日(金)

2年 生活科

1年生を招待して、自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらう計画を立てています。
今日は、招待状を書きました。

もらった人が喜ぶように、丁寧に字を書きました。
今度、1年生に渡します。

次に、考えたゲームがうまくいくかテストをしてみます。
ロケットを飛ばすおもちゃを使ってやってみます。

床についたところに名前を書いたテープをはります。
これで、どこまで飛んだか分かります。

今日のテスト大会の表彰です。
これも、本番で賞状とメダルをうまく渡せるか、テストです。
1位へ賞状とメダルを渡します。

1年生を招待したときにうまくできるか、直すところはないか、見守ります。

2位にも渡します。
 
「今日のテストで、気が付いたことはありませんか」
先生がたずねます。

きっと、1年生のことを考えた、楽しい会になるでしょうね。

1 162 163 164 165 166 263