大きく跳びます

11月19日(金)

2年 体育

跳び箱とマットを使って、いろいろな動きをしています。
今日は、跳び箱の上から、大きく跳びました。

どこまで跳ぶか目当てを決めて、

えいっと跳びます。

体全体を使って跳び出しています。
「遠くへ跳ぶにはどうしたらよいですか」と先生がたずねると、
「腕を振って勢いを付けるとよいです」という考えが出ました。
試してみます。

なるほど、力強く跳び出し、遠くへ着地しているようです。

一気に全力を出して、跳んでいました。

運動が一段落したときです。
「言いたいことがあります」というので、何かなと思いながら聞いてみると、
「朝、靴箱を揃えてくれてありがとうございます」
と、言ってもらいました。
児童が登校した後、靴箱を揃えていたことを先生が子供たちに伝えてくれたようです。
そして、自分たちでも靴はそろえてあるか、土がついていないか、かかとを踏んでいないか確かめようと話し合ったそうです。
自分たちで、靴の入れ方を考えくれたことをうれしく思い、2年生の靴箱を見てみました。

きれいにそろえてありました。
見ていて、すっきりします。

心がほっと、すっとしました。

ノートに考えを書こう

11月18日(木)

3年 理科

先日、ゴムを使って走る車で実験をしたことをノートにまとめました。
実験をして見つけたことや不思議に思ったことを書きます。

先生は、ノートを見て回り「これはよい」ところに赤線を引いたりコメントを書いたりして、自信をもって発表できるようにしています。

3年生は、授業中に思いついたことや不思議に思ったことを吹き出しにして、ノートに書き足しています。

吹き出しを使ったことで、いつでも何かを考えているようになってきました。
頭がいつも回転しています。
ノートに書いた実験の結果を読み直して、考えが広がっている子供もいました。

その他、ノートに絵を描いて説明をしようとする子供もいました。

ノートの使い方を工夫することで、子供がいつも考えて、その考えが広がっていくことを期待します。

ノートに考えをまとめると、次は、ペアで説明し合います。

先生も、ペアの中に入って話を聞きます。

相手を変えて、何回も説明します。

説明を繰り返すことで、どんどん上手に自分の考えを話せるようになってきました。
次は、質問をして、お互いの考えをより詳しいものにすることを目指しましょう。

コリントゲームを作ろう

11月18日(木)

4年 図工

コリントゲームを作っています。
コリントゲームとは、木の板に絵を描き、くぎを打って作ったコースで、ビー玉を転がして遊ぶゲームです。
今日は、木の板に絵を描きました。

好きなキャラクターやスポーツなど絵のテーマはまちまちでした。
楽しんで絵の具を塗ります。

着色したところが増えてくると調子が出てくるようです。

友達とも関わりながら、どのように絵を描こうが考えます。

楽しいコリントゲームができそうです。

絵の具の水の具合で色が鮮やかに出るので、きれいな色になるように気を付けて色を塗りましょう。

7の段 かけ算の学習

11月18日(木)

2年 算数

かけ算の学習です。
今日は、7の段を学習しました。

7の段は、他の段に比べて覚えにくいと言われています。
2年生は、シートを使って学習しました。
シートには、かけ算の答えと同じ長さのテープを貼る場所と、どのように考えた方を書き込む場所があります。

「7×6=42です。6×7をもとに考えました」というように、かけ算の答えと考え方を順番に発表しました。

子供たちは答えを考えるときに、他の段のかけ算をもとに考えたり、前のかけ算の答えに7を足したりしていました。

7×9=63については、テープの長さを実際に測った子供がいました。
一人一人が答えを求める方法を考えています。
「主体的に考える」姿が見られました。

計算の仕方を考え、話し合うことで、九九を覚えやすくなるでしょう。

今日の給食 11月18日

11月18日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、こめこパン、牛乳、シイラのカレーあげ、コマツナのアーモンドあえ、とうにゅうみそシチューでした。
今日は、氷見の食材を使ったメニューでした。
放送で、シイラについて説明がありました。オスとメスの顔がちがうことや、広く回遊することを紹介してもらいました。肉が厚く、おいしくいただきました。

友達に聞いたことを文章にしよう

11月17日(月)

1年 国語

友達にインタビューしたことを文章にまとめる学習をしています。
はじめに、例文を読みどのような文章を書くかイメージをもちます。

一字一字を大切に読みました。

次に、文章を書くときの注意を先生から聞きます。

そして、友達にインタビューしたことを思い出して文章を書きます。
タブレットで記録したインタビューの動画を見て、友達の話を確かめながら文章を考えます。

書けました。

タブレットを効果的に学習に活用していました。これなら、文章を書く抵抗が減りそうです。

いろいろなことを文章にして、書くことに慣れましょう。

慣用句の学習

11月17日(水)

4年

「はねをのばす」のように、昔からよく使われている慣用句について学習しました。
国語辞典で言葉を調べます。

辞典によっては「はねをのばす」として載っているものがあれば、「はね」の中に含まれているものもあります。
言葉の載せ方が友達の辞典と違う場合があるので、自分で見つけなくてはいけません。
素早く辞典を取り出し、「はね」が載っているページを探します。

見つけました。

もう一度見たときに言葉の意味などを思い出せるように、赤鉛筆で線を引きます。

言葉を見付けた後は、言葉の意味をじっくりと読みます。
時間に余裕のある子供は、近くに載っている言葉も読んでいるようでした。

一度は聞いたことがある言葉の意味を知ることができました。ぜひ自分でも使ってみましょう。
言葉に対する知識が増えると、文章を読むことに抵抗が無くなったり、文章の意味を理解しやすくなったりします。

辞典をどんどん使って、知っている言葉を増やしましょう。

地域での学習 11月16日

11月16日(火)

3年 総合的な学習の時間

粟原、上久津呂、下久津呂方面へ出かけました。
自分が住んでいる地区の、おすすめの場所を紹介します。

家の近くの坂を紹介する子供がいました。
「冬になって雪が積もると、そりで滑って遊ぶことができます。
上からは、よい景色が見えます」
ある子供は、
「今日行ってみると、いつもは見えない家の屋根とか、遠くとかが見えていい景色でした」

と、坂の魅力を教えてくれました。

おすすめの坂の近くを探検してみると、神社がありました。
ここに神社があると思っていなかったので、意外な発見でした。

自分の家の周りの魅力を紹介してくれた子供もいました。
「家の周りには、いろいろな生き物がいて川遊びをします」
小川の他にも、いろいろなすてきを紹介してくれました。

お寺さんを見学させてもらいました。

お話を聞きます。
朝は5時過ぎに起きていらっしゃるそうです。

せっかくなので、鐘もつかせていただきました。

みんなで、ポーズ!

近くの自動販売機を紹介してくれた子供もいました。
「この自動販売機でよくジュースを買います。ここで買うジュースはおいしいです」

自動販売機を見上げる子供の姿を見ていると「今度買ってみようかな」という声が、聞こえてきそうです。

家の近くを紹介してくれた子供もいました。
「用水には、暖かい季節にアメリカザリガニがいて、周りの田には、バッタがたくさんます」
田の数え方が季節によって変わるのではないかという話合いになりました。
調べてきてくれるそうです。報告を楽しみに待ちます。

今日は、たくさん歩きました。
「きれいな景色を見ることができて楽しかった」
「いろいろなことが分かって楽しかった」
という子供の声から、身の回りの自然に意識が向いていることがよく分かります。
子供らしい素直な気持ちで、十二町の魅力を再発見することができたようです。

この後、校外学習を通して気付いたことなどをまとめて、利賀小学校との交流に生かします。
感じたことや思っていることをみんなで力を合わせてまとめましょう。

今日の給食 11月16日

11月16日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、干しアジのたれがらめ、あおなの三色ごまひたし、肉みそおでんでした。
干しアジのたれがらめはかりかりとあげられていました。あおなの三色ごまひたしは切り干し大根がしゃきしゃきとしていました。かりかり、しゃきしゃきなどいろいろな食感を楽しむことができました。

学習したことを身に付けよう

11月16日(火)

5年 算数

2学期にこれまで学習してきたことが身に付くように、練習問題に挑戦しました。

「分数の計算」「平均」「速さ」など、これまで学習してきた広い範囲の練習問題を解きました。
1学期のころは、難しい問題に出合うとついついつぶやきが漏れていたのですが、今日は全員が集中して問題を解きます。

分からないところは先生にたずねますが、その後、また静かに学習を再開します。
ドリルを使ったのですが、粘り強く真剣に考える姿が印象に残りました。

問題をたくさん解けば、解き方が分かるようになります。
解き方が分かると自信にもつながります。
どんどん、練習問題に取り組みましょう。

1 162 163 164 165 166 256