場面を考えよう かけ算の学習

11月11日(木)

2年 算数

算数の学習では、文章問題がよく出ます。
問題の場面を想像することができると、問題を解きやすくなります。
2年生は、「4×5」の計算になる場面を考えました。
ノートに書いた「4×5」の場面を、タブレットで写真に撮って送信します。

場面はこれでよいかみんなで考えます。

「5×4になっていないか」「『ずつ』など大切な言葉はぬけていないか」
問題の場面について繰り返し話し合っていく中で、かけ算の大切な考え方が取り上げられていきます。

発表した場面についての話合いの中で、先生が大切な数字や言葉にしるしを付けます。
話合いが終わると、花丸をもらいました。

「ぼくもほしいな」思わず声が漏れます。

「部屋にトイレが4っつずつあります」という思わず笑ってしまう場面設定もありました。

難しいことを、明るく、楽しく学習しました。

今日の給食 11月10日

11月10日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ワカサギのカリカリフライ、ミルクおから、ジャガイモと水菜のみそ汁でした。
ミルクおからには、ゴボウやコンニャク、タマネギなどが入っていて、栄養のバランスがよさそうでした。みそ汁に入っていた水菜やエノキ、ワカサギのカリカリフライのいろいろな歯ごたえを楽しみながら、おいしくいただきました。

自分で学習を進めよう

11月10日(水)

5・6年

プリントを使って算数の学習を振り返りました。
先日から、自分の力で学習を進められるように
「分からないところはすぐに先生に聞かずに考える」
「分からないときは、まず、友達に力を借りる」
この二つに気をつけて取り組んでいます。

問題にじっくりと取り組みます。

難しい問題を解くためには、記憶の中からこの学習で使えることを探し出さなくてはいけません。
じっくり考えると、落ち着いて考えることができそうです。
ひらめきが生まれそうです。

分からないところは、友達の力を借ります。

説明をすることで、考えがはっきりします。
説明できるようになると、忘れにくくなります。
子供同士の説明は理解しやすいときがあるようです。

自分で考える時間を長くすると、授業以外の場所で集中して学習できることにつながると考えています。
自分のがんばりは自分に返ってきます。
がんばってよかったと思えるときが来ると信じて、がんばりましょう。

地震に備える

11月10日(水)

4年 社会

安全な暮らしを守るはたらきについて学習しています。

今日は、大きな地震が起きたときの備えについて話し合いました。
子供たちは、学校にもいろいろな備えがあることを知っていました。
「本棚などが倒れないように固定している」
「非常食が入った倉庫がグラウンドのブランコの近くにあるある」
「そこには、布団や水がある」
「AEDがある」


「助けを呼ぶ電話やブザーがある」
早速、校内電話を見に行きました。
「どんなときに使いますか」
先生の問いかけに、意見が出ます。
友達の意見に付け加えて話す子供もいます。

校内電話を確認したらすぐに教室に入り、話合いが再開しました。
切り替えの早さに感心しました。

地震が起きたときの学校の対応を先生が資料として見せてくれました。

大人の難しい文章ですが、静かに読みます。

この次は、防災倉庫の中に何があるか見る予定です。
意外なものはあるでしょうか。楽しみですね。

流れる水の働き 11月10日

11月10日(水)

5年 理科

先日、流れる水の働きの実験をしました。
今日は、実験の道具を見ながら分かったことを話し合いました。

「ここで曲がっているから、水があふれた」
「本当は、ここのカーブでも水があふれていたかもしれないけれど、壁で止まってあふれなかった」
「カーブがあると水の力が強くなって、あふれてしまう」
よく考えて、流れる水の働きを見つけています。


実験の結果を全員で見ることができるので、説明が具体的にできます。
十二町小学校のよさが生かされていると感じました。

5年生は、自分の考えを発表するときには、詳しく分かりやすい説明をすることができます。
これからも、どんどん発表をして、表現力を伸ばしましょう。

速さの学習

11月9日(火)

ひまわり学級

速さの学習をしました。
「360㎞の道のりを4時間かけて進みました。時速は何㎞でしょう」


「姿勢はピン」が自然とできるようになってきました。
最近、歩いて登校することが増えたことや、マラソン大会へ向けて練習してきたことが生きて、体幹が強くなってきたようです。

「道のりを時間で割ると速さが出るから、、、」
今までの学習を思い出しながら、ホワイトボードに書いてあることを参考にしながら考えます。


「ということは、、、」
つぶやく内容に、解き方が分かっていることが伺えます。

計算には、小数を含むわり算がありました。
丁寧に計算をしましょう。

今日は、時速を求め、分速、秒速に直すことができました。
ひょっとすると、姿勢がよくなったから集中が長く続いて、理解しやすくなったのかもしれませんね。

歩いて登校するようになってきたことが、つながっているのかもしれませんね。

今日の給食 11月9日

11月9日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、にんじんシューマイ、三色ナムル、ぶたキムチ鍋でした。
今日は肌寒く感じる日だったので、温かいぶたキムチ鍋がうれしかったです。たくさん入っていたとうふがおいしく感じました。

場合の数

11月9日(火)

6年 算数

「4チームが総当たりで試合をします。全部で何試合するでしょう」
「12試合だと思います」「6試合だと思います」
表を書いて、みんなで確かめます。

「1試合目はAチームとBチーム、2試合目はBチームとCチーム、、、、」
「卓球の試合のときにこの表を使ったことがある」
いろいろ体験している子供は、問題が表す場面を具体的に思い浮かべることができるようです。
そのことが、理解しやすさにつながっていくのでしょうね。
ノートに表を書いて確かめます。

「A対BとB対Aは同じだから、数えたらだめなんや」
表を使うと、よく分かるようです。

大事なことをノートに記録します。
先生から声がかからなくてもノートを書けることは、とても大切なことです。
ぜひ、習慣にして、当たり前のようにできるようになりましょう。

速さの学習 -単位をかえて-

11月9日(火)

5年 算数

速さの学習をしています。
速さを、時速、分速、秒速で表します。

「1分間に1.5㎞泳ぐマグロは、1秒間にどれだけ泳ぐでしょうか」
1.5という小数を割る計算、分速から秒速にかえる計算と難しい点がいくつもあります。

解き方を確認しながら、みんなで問題を解き進めます。
大切なところをノートに記録します。
鉛筆は手から離さず、いつでも書き込めるようにします。

みんなで問題を解いた後に、練習プリントをします。

「このほかにも、平均などいろいろありますよ」
先生の一言に、「やったー」という子供や「、、、」と言葉に詰まる子供がいますが、とても明るい雰囲気です。

解き方が分かったら、似た問題を繰り返し解くことで、解き方が身に付きます。
たくさん練習問題をしましょう。

水蒸気を見付けるには

11月9日(火)

4年 理科

「この部屋の中には水蒸気があります。見つける方法を考えましょう」
先生から、課題が出されました。
目に見えない水蒸気を見つけるにはどうしよう、考えます。
自分が知っていることの中で使えることはないか考えているのでしょう。

思いついたことをノートにメモします。

「どうすれば、見えるかな」
つぶやきながら、一生懸命に考えます。
「一生懸命に考えると、友達の意見を聞いたときに『分かった』となるからよく考えるのだよ」
先生から声がかかります。

上手く文章にまとめることができた子供もそうでない子供も、これだけじっくりと考えられたことは大切なことです。

考えを発表します。
「空気を冷やせば、水の粒が付くと思う」
「コップの中に冷たい水を入れておくと、水滴が付く」
「ペットボトルの中に空気を入れて、冷たくすると内側に水が付くと思う」
中には、友達が発表したことを正しく自分の言葉で話す子供もいました。
よく聞いています。

次の時間は、部屋の中の水蒸気を見つける実験をします。

どのような結果になるのでしょうか。楽しみですね。

1 162 163 164 165 166 254