地域での学習 11月16日

11月16日(火)

3年 総合的な学習の時間

粟原、上久津呂、下久津呂方面へ出かけました。
自分が住んでいる地区の、おすすめの場所を紹介します。

家の近くの坂を紹介する子供がいました。
「冬になって雪が積もると、そりで滑って遊ぶことができます。
上からは、よい景色が見えます」
ある子供は、
「今日行ってみると、いつもは見えない家の屋根とか、遠くとかが見えていい景色でした」

と、坂の魅力を教えてくれました。

おすすめの坂の近くを探検してみると、神社がありました。
ここに神社があると思っていなかったので、意外な発見でした。

自分の家の周りの魅力を紹介してくれた子供もいました。
「家の周りには、いろいろな生き物がいて川遊びをします」
小川の他にも、いろいろなすてきを紹介してくれました。

お寺さんを見学させてもらいました。

お話を聞きます。
朝は5時過ぎに起きていらっしゃるそうです。

せっかくなので、鐘もつかせていただきました。

みんなで、ポーズ!

近くの自動販売機を紹介してくれた子供もいました。
「この自動販売機でよくジュースを買います。ここで買うジュースはおいしいです」

自動販売機を見上げる子供の姿を見ていると「今度買ってみようかな」という声が、聞こえてきそうです。

家の近くを紹介してくれた子供もいました。
「用水には、暖かい季節にアメリカザリガニがいて、周りの田には、バッタがたくさんます」
田の数え方が季節によって変わるのではないかという話合いになりました。
調べてきてくれるそうです。報告を楽しみに待ちます。

今日は、たくさん歩きました。
「きれいな景色を見ることができて楽しかった」
「いろいろなことが分かって楽しかった」
という子供の声から、身の回りの自然に意識が向いていることがよく分かります。
子供らしい素直な気持ちで、十二町の魅力を再発見することができたようです。

この後、校外学習を通して気付いたことなどをまとめて、利賀小学校との交流に生かします。
感じたことや思っていることをみんなで力を合わせてまとめましょう。