お客さんとお店屋さん 11月19日

11月19日(金)

3年 外国語活動

先週の学習で、ALTの先生から3年教室にグリーティングカードをいただきました。

そこで、ALTの先生へお返しのグリーティングカードを作ることになりました。
先生のカードを参考にどんなカードにするか、カードにどんな飾りを付けるか考えました。
「◯◯色の円を二つ、~~色の星を一つもらおう」「ピンク色のハートを二つほしいな」
飾りは、お店屋さんでもらうことができます。

お店屋さんの役割の友達のところへ行き、どんな飾りをいくつほしいか英語で伝えます。

お店屋さんは本物のお店屋さんのような雰囲気が漂ってきます。

「どの飾りをもらおうかな」
グリーティングカードの出来上がりを想像しているようです。

先週も練習した英語でのやり取りだったので、今日は自信をもってできています。

自然と笑顔でのやり取りになります。

子供たちは、集めた飾りをグリーティングカードの台紙に大事そうに挟んでいました。

次の時間では、完成したグリーティングカードをALTの先生にプレゼントします。
心を込めて作りましょう。

リースができました

アサガオのつるを使って作ったリースが出来上がりました。

紹介します。

1年教室の廊下に掲示してあります。

持ち帰りましたら、どこかに飾っていただけるとありがたいです。

 

行儀をよくすると

11月19日(金)

1年 道徳

生活の中のいろいろな場面でで、わんぱくなだいちゃんの行動について話し合いました。
掃除の時間にふざけている姿、家の玄関でかばんや靴を放り出す姿、街角で人に会っても挨拶をしない姿、肘をつきながら音を立てて食べる姿、口にものを入れたまま話をする姿、両手を使わずに食べる姿を見て、気付いたことを発表しました。

一人一人が自分の考えを発表しました。

子供たちは、行儀が悪いと人を嫌な気持ちにさせてしまうと考えました。

マナーの原点を見付けたようです。
行儀をよくして、お互いに気持ちよく過ごしましょう。

今日の給食 11月19日

11月19日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ちぐさ焼き、フルーツヨーグルトあえ、ひみっ子カレーでした。
カレーには、煮干し粉が入っていたようでした。スパイスが効いていて、おいしくいただきました。

大きく跳びます

11月19日(金)

2年 体育

跳び箱とマットを使って、いろいろな動きをしています。
今日は、跳び箱の上から、大きく跳びました。

どこまで跳ぶか目当てを決めて、

えいっと跳びます。

体全体を使って跳び出しています。
「遠くへ跳ぶにはどうしたらよいですか」と先生がたずねると、
「腕を振って勢いを付けるとよいです」という考えが出ました。
試してみます。

なるほど、力強く跳び出し、遠くへ着地しているようです。

一気に全力を出して、跳んでいました。

運動が一段落したときです。
「言いたいことがあります」というので、何かなと思いながら聞いてみると、
「朝、靴箱を揃えてくれてありがとうございます」
と、言ってもらいました。
児童が登校した後、靴箱を揃えていたことを先生が子供たちに伝えてくれたようです。
そして、自分たちでも靴はそろえてあるか、土がついていないか、かかとを踏んでいないか確かめようと話し合ったそうです。
自分たちで、靴の入れ方を考えくれたことをうれしく思い、2年生の靴箱を見てみました。

きれいにそろえてありました。
見ていて、すっきりします。

心がほっと、すっとしました。

ノートに考えを書こう

11月18日(木)

3年 理科

先日、ゴムを使って走る車で実験をしたことをノートにまとめました。
実験をして見つけたことや不思議に思ったことを書きます。

先生は、ノートを見て回り「これはよい」ところに赤線を引いたりコメントを書いたりして、自信をもって発表できるようにしています。

3年生は、授業中に思いついたことや不思議に思ったことを吹き出しにして、ノートに書き足しています。

吹き出しを使ったことで、いつでも何かを考えているようになってきました。
頭がいつも回転しています。
ノートに書いた実験の結果を読み直して、考えが広がっている子供もいました。

その他、ノートに絵を描いて説明をしようとする子供もいました。

ノートの使い方を工夫することで、子供がいつも考えて、その考えが広がっていくことを期待します。

ノートに考えをまとめると、次は、ペアで説明し合います。

先生も、ペアの中に入って話を聞きます。

相手を変えて、何回も説明します。

説明を繰り返すことで、どんどん上手に自分の考えを話せるようになってきました。
次は、質問をして、お互いの考えをより詳しいものにすることを目指しましょう。

コリントゲームを作ろう

11月18日(木)

4年 図工

コリントゲームを作っています。
コリントゲームとは、木の板に絵を描き、くぎを打って作ったコースで、ビー玉を転がして遊ぶゲームです。
今日は、木の板に絵を描きました。

好きなキャラクターやスポーツなど絵のテーマはまちまちでした。
楽しんで絵の具を塗ります。

着色したところが増えてくると調子が出てくるようです。

友達とも関わりながら、どのように絵を描こうが考えます。

楽しいコリントゲームができそうです。

絵の具の水の具合で色が鮮やかに出るので、きれいな色になるように気を付けて色を塗りましょう。

7の段 かけ算の学習

11月18日(木)

2年 算数

かけ算の学習です。
今日は、7の段を学習しました。

7の段は、他の段に比べて覚えにくいと言われています。
2年生は、シートを使って学習しました。
シートには、かけ算の答えと同じ長さのテープを貼る場所と、どのように考えた方を書き込む場所があります。

「7×6=42です。6×7をもとに考えました」というように、かけ算の答えと考え方を順番に発表しました。

子供たちは答えを考えるときに、他の段のかけ算をもとに考えたり、前のかけ算の答えに7を足したりしていました。

7×9=63については、テープの長さを実際に測った子供がいました。
一人一人が答えを求める方法を考えています。
「主体的に考える」姿が見られました。

計算の仕方を考え、話し合うことで、九九を覚えやすくなるでしょう。

今日の給食 11月18日

11月18日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、こめこパン、牛乳、シイラのカレーあげ、コマツナのアーモンドあえ、とうにゅうみそシチューでした。
今日は、氷見の食材を使ったメニューでした。
放送で、シイラについて説明がありました。オスとメスの顔がちがうことや、広く回遊することを紹介してもらいました。肉が厚く、おいしくいただきました。

友達に聞いたことを文章にしよう

11月17日(月)

1年 国語

友達にインタビューしたことを文章にまとめる学習をしています。
はじめに、例文を読みどのような文章を書くかイメージをもちます。

一字一字を大切に読みました。

次に、文章を書くときの注意を先生から聞きます。

そして、友達にインタビューしたことを思い出して文章を書きます。
タブレットで記録したインタビューの動画を見て、友達の話を確かめながら文章を考えます。

書けました。

タブレットを効果的に学習に活用していました。これなら、文章を書く抵抗が減りそうです。

いろいろなことを文章にして、書くことに慣れましょう。

1 159 160 161 162 163 254