12月24日 学校の様子

12月24日(金)

昨日(12月23日)は、ご多用の中、ネットトラブル防止教室や保護者会にご参加いただきありがとうございました。
保護者会では、2学期の子供のがんばりや今後の教育活動等について、話をさせていただくことができました。
また、家庭での子供の様子についてもお話を聞くことができました。3学期の指導に生かしていきます。

今日の子供たちの様子を紹介します。
5・6年生は、大掃除をしていました。
5年生は、靴箱をきれいにした後、教室の整理・整頓をしました。

5年生が靴箱を掃除しているとき、ALTの先生が5年生と話をしていました。ALTの先生によると、「5年生は外国語がとても好きで、進んで話をしようとするし、英語を使おうとする」と教えてくれました。
その明るさが、作業の姿にも表れていました。

6年生は、教室を片付けた後、靴箱をきれいにしていました。
狭い場所での作業でしたが、入れ替わり作業をして、自分が使っていない場所もきれいにしていました。
さすが6年生です。6年生にとっては当たり前なのかもしれませんが、当たり前のレベルが高いです。

 

12月24日 朝の様子 ーなわとびー

12月24日(金)

昨日(12月23日)は、ご多用の中、ネットトラブル防止教室や保護者会にご参加いただきありがとうございました。
保護者会では、2学期の子供のがんばりや今後の教育活動等について、話をさせていただくことができました。
また、家庭での子供の様子についてもお話を聞くことができました。3学期の指導に生かしていきます。

今日の子供たちの様子を紹介します。
朝のなわとびタイムの様子です。

思わず、「すごい」と言ってしまうほど上手な子供もいます。
一生懸命に取り組む子供もいます。

一人一人の姿が輝いていました。

冬休み中も、なわとびをどんどん跳んで、運動不足を解消し、強い体を作りましょう。

今日の給食 12月23日

12月23日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ココアビスキュイパン、牛乳、とり肉のバーベキューソース、ブロッコリーのごまあえ、米このシチューでした。
ココアビスキュイパンは、揚げパンにチョコレートがかかっているようでした。パンの表面のかりっとした歯ごたえと、甘さを楽しみました。

お楽しみ会

12月23日(木)

2学期も終わりに近づき、お楽しみ会をしている姿が見られました。
その一部を紹介します。

3年生

3年生は、フルーツバスケットをしていました。
テーマは「クリスマスに欲しいもの」でしょうか。
「ステーキ」「ゲーム」「服」「ペット」
鬼役になった子供が欲しいものを言うと、自分も欲しいなと思った子供が席を移動します。

スタディメイトの先生も参加しました。

「メリークリスマス」というと、全員が席を移動します。
ほしいものがいっぱいあるのでしょうか、何を言おうか迷っているように見える子供もいました。
「メリークリスマス」
全員が、楽しそうに席を移動します。

楽しそうに活動していました。

 

4年生

4年生は、カルタをしていました。

自分たちで「冬を感じさせるカルタ」を作ったそうです。
輪になって、札を並べて、始めます。
手を頭に着けて待ちます。

先生が読み札を読むと、素早く手が動きます。

楽しくカルタをしました。
カルタの次は、グラウンドでドッジボールと鬼ごっこをしました。
ドッジボールをしている様子です。

以前は、ボールに触ることがなかった子供も力強くボールを投げていました。

よく晴れた空のもと、明るい声が響いていました。

この後、鬼ごっこもしました。
グラウンドから帰ってきた子供たちは、笑顔で今日の予定を教えてくれました。
「お楽しみ会の次は、図工で楽しいことが続きます」
「お楽しみ会と図工で楽しいことばっかりです」

これまでがんばってきたご褒美のような良い天気でした。

パタパタストロー

12月22日(水)

2年 図工

ストローを使って、動くおもちゃを作りました。

教科書に書いてある作り方をよく見て、作ります。
一人でイメージを膨らませながら作ります。
 

友達とも教え合います。

先生も手伝います。

教室みんなで作りました。

できました。手作りのおもちゃです。
うれしそうです。

発表会です。
作ったおもちゃの名前、工夫したことを伝えます。
動かして見せます。

挨拶や鬼ごっこをするおもちゃ、恐竜のおもちゃ、かわいい動物など楽しい発想の作品ばかりでした。

発表を聞いた友達から、「おもしろい考えですね」「かわいいです」「誰と誰が挨拶をしているのですか」と感想や質問がたくさん出ました。

発表が終わり、みんな満足そうに作ったおもちゃを教室の後ろの棚の上に置きました。
これから、しばらく友達のおもちゃの体験してよいそうです。

友達のおもちゃの面白さを実感することができそうですね。
大切に使いましょう。

電気と電磁石の働き 12月22日

12月22日(水)

5年 理科

電気と電磁石の働きについて学習をしています。
今日は、電磁石のもとになるコイルを動かしてみました。

一人一人、コイルが動くように組み立てます。
ときには、先生の力も借ります。

回りました。

理科室のあちらこちらで、モーターが回るような音がします。

「エンジンの音みたい」「ラジコンカーと同じ音がする」
子供らしい面白い発想です。

無事、全員のコイルが回りました。
これで、お手製のモーターの出来上がりです。
子供たちが車を運転する時代には電気自動車が主流になっているのかもしれない、車を運転するときにこの学習を思い出すだろうかと思いながら、様子を見ていました。

今日の給食 12月22日

12月22日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、白身魚のゆず風味やき、三色あえ、冬至のほうとう汁でした。
今日は、冬至です。冬至の日には、カボチャを食べると長生きできるという言い伝えがあるそうです。カボチャは昔、ビタミンをとることができる貴重な食べ物だったのでしょうか。

ほうとう汁に入っていたカボチャを「寒い冬も元気で過ごせますように」と思いながら食べました。

初めて知りました ーアリについてー

12月22日(水)

3年 国語

アリの生態について書かれている説明文を使って学習をしました。
文章を読んで、わかったこと、気づいたことなどを話し合いました。

3年生は、先生の話をよく聞いています。
先生の問いかけにも手を挙げてこたえます。

全員に伝えるように、しっかりとした声で発表することができます。

「アリがおしりからにおいを出していたなんて初めて知りました」

アリの生態について、初めて知ったという声がたくさん上がりました。
よく文章を読み、友達の発表をよく聞いているからいろいろな発見をすることができるのでしょう。

2学期もがんばって学習してきました。

昔から伝わるものを

12月22日(水)

4年

昔から伝わっているものについて調べ、まとめます。
「富山城」「合掌造り」「獅子舞」「こきりこ」について、グループに分かれて調べます。
今日は、インターネットを使って情報を集めました。

調べた情報について確認します。

タブレットで調べたことをホワイトボードやノートにまとめます。

富山城の写真をプリントアウトして、説明用の資料を作っている姿が見られました。

これまでに学習発表会や交流学習などで、資料を使って考えを伝える活動をしてきた経験が生きていると感じました。
何を伝えたいかが、見る人、聞く人にもはっきりと分かるように、工夫をしてください。

鍵盤ハーモニカに慣れましょう

12月22日(水)

1年 音楽

鍵盤ハーモニカで、「どんぐりさんのおうち」などの曲を演奏しました。
鍵盤ハーモニカで演奏します。
ドの鍵盤の場所と、親指の場所を確かめて、演奏スタートです。

次に、歌います。
鍵盤ハーモニカの演奏から切り替えを早くして元気に歌います。
動画でご覧ください。

はじめは、音がずれることもありましたが、演奏するうちに音がそろってきました。
元気な歌声が聞こえます。

最後に、「ひのまる」を元気に歌いました。

はじめは思うように指が動かなかったようでしたが、だんだんと慣れてきたようです。

これからも、演奏をしたり、歌を歌ったりして楽しく音楽の学習をしましょう。

1 159 160 161 162 163 263