暑い夏をのりこえるために気をつけることを知ろう集会

6月22日(水)

本格的な夏を迎える前に、夏を乗り越える方法を知ろうと委員会の子供たちが、集会を開きました。
「暑い夏をのりこえるために気をつけることを知ろう集会」
ちょっと長いのですが、集会のねらいがすぐに分かる題名です。
司会の子供が進行しました。

「はじめの言葉」です。練習の成果を感じました。

次に、委員会の子供が劇を発表してくれました。劇の中には、熱中症予防に関するクイズもあり、楽しく見ました。
晴れた日に、グラウンドで遊んでいる子供がいました。

そこに、「熱中症パトロール隊」がやってきて、熱中症予防についていろいろ教えてくれました。

見ている子供たちも、真剣に考えてクイズに答えました。

クイズや劇の後、熱中症を予防する合言葉も発表されました。

「すい、すい、あ、そ、ぼ」
です。
すいぶん補給をする」
すいみんを十分とる」
さご飯を食べる」
ろそろ休憩にする」
うしをかぶる」
よく考えたと感心しました。
発表が終わるとインタビューをしました。
感想を言うことができる子供がさっと立ちます。

時間の都合で全員に話を聞くことができませんでしたが、インタビューを受けた子供も、インタビューをした子供も素晴らしい態度でした。

インタビューをする子供は、言ってくれた言葉に必ず一言感想を付け加えていました。
はじめにインタビューをした5年生が上手な手本を見せてくれたので、4年生もどのようにすればよいかイメージをもってインタビューをしました。
途中、言葉に詰まることがありましたが、周りの子供たちが優しく見守っている姿が印象に残りました。
インタビューをする子供も、された子供も、見守る子供も、いっしょに挑戦しているのだと、思いました。

今日の集会での発表を生かして、暑い夏をのりこえましょう。

今日の給食 6月21日

6月21日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、韓国風焼き鳥、青菜のナムル、はるさめスープ、ブルーベリータルトでした。

青菜のナムルはゴマ油の風味と塩味がきいていて、おいしくいただきました。

一画一画ていねいに 7月5日 6年

7月5日(火)

6年 書写

「街角」という字を練習しました。

縦画、横画の線の太さや、「街」と「角」のバランスに気を付けました。
学習に集中できているときは、背筋が伸びています。

集中できているからか、字も一画一画丁寧に書けています。

よい緊張感を持って学習に臨み、集中できる時間を少しずつ(確実に)増やしていきましょう。
集中することが当たり前になるとよいですね。

今日の給食 6月20日

6月20日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、あげだしとうふの肉あんかけ、かわりきんぴら、ダイコンとワカメのみそ汁でした。

かわりきんぴらには、ゴボウやニンジン、ジャガイモ、ぶた肉といろいろな素材が入っていて、おいしくいただきました。

ベゴニアの苗を植えました 6月17日

6月17日(金)

5・6年生

毎年、一人暮らしの高齢者の方にベゴニアの鉢を贈っています。
今日は、4月にポットに植え替えた苗を鉢に植えました。
5・6年生は、1か月半の間にずいぶん成長しました。
一人一人が手際よく作業を進めます。

先生の話を聞き、作業の内容を理解します。

作業全体を見通して、進んで動きます。


植えた鉢に水をやります。

作業が終わると、次の作業を見つけて取り組みます。
パンジーが植えられていたプランターを運び、ベゴニアに植え替えます。

後片付けもしっかりとします。
誰に言われなくても、使い終わったポットを集めます。

重いものも、進んで運びます。

次々と活動しました。
よく考えて、進んで活動するので、短い時間で作業が終わりました。

これから、毎日鉢の世話をしてきれいな花を咲かせましょう。
そして、高齢者の方に、心を込めて育てた花を受け取ってもらいましょう。

今日の給食 6月17日

6月17日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、フクラギの塩だれ焼き、糸かんてんのゴマ酢あえ、みそ野菜スープでした。

みそ野菜スープは味噌ラーメンのような感じがしました。とうふがたくさん入っていて、おいしくいただきました。

今日の給食 6月16日

6月16日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こくとうパン、牛乳、スパイシーチキン、ポークビーンズ、フルーツヨーグルトあえでした。

スパイシーチキンのその名の通りスパイスの香りがしました。
暑い地方の食事を連想させるメニューで、おいしくいただきました。

計算の決まり 6月16日 6年

6月16日(木)

6年 算数

計算の決まりが分数の場合でも成り立つことを学習しました。

算数は、前の学年で学習したことがヒントになるのですが、数が分数に変わると簡単にはいかないようです。

分数の計算は、分母を同じにそろえたり、分数を簡単にしたりするなど、頭の中で計算をすることが多くあります。
計算に慣れていると、抵抗が少なく取り組むことができます。
授業で学んだことを、次の学習で使いこなせるように理解できるようにがんばらねばと思いました。

学んだことを使いこなせるように、1時間1時間を大切にして学習をしましょう。
(家庭学習も学んだことを身に付けるために有効ですよ)

氷見のクロダイを知ろう

6月15日(水)

4・5・6年

氷見市が氷見の漁業などについて知ってもらおうと、「クロダイを知ろう教室」を開いてくださいました。

栽培漁業センターの所長さんや、お魚屋さん、市役所の方などいろいろな方が来てくださいました。
ます、栽培漁業センターの所長さんから、クロダイの生態について教えていただきました。
クロダイは生まれたときはオスでその後メスになっていくこと、毎年、クロダイの稚魚を10万匹放流していることなど、たくさんのことを教えていただきました。

クロダイの卵や稚魚、稚魚の餌になるプランクトンを見せていただきました。
クロダイの卵は0.mm~0.3mmの大きさだそうです。
0.1mmと聞いて、指を使って「こんなに小さい」と友達と顔を見合わせている子供もいました。
虫眼鏡で、やっと見えるくらいです。

小さな小さな稚魚が見えたようです。
 
監察をしている間に、質問を受け付けてもらいました。

次々と質問が続きました。
恥ずかしがっていた子供もいましたが、知りたいという気持ちが勝ったようでした。

クロダイをさばく様子を見せていただきました。

見る見るうちにおいしそうな刺身になりました。

見事な手際に見とれていました。

刺身が出来上がりました。

順番に刺身を見せてもらいました。

「おいしそう」「食べたい」
つぶやく子供がいましたが、その気持ちはよく分かりました。

氷見市の定置網漁業が、続可能な漁業として令和3年に日本農業遺産に指定されたそうです。

氷見市には、未来に残すべき素晴らしいものがたくさんあります。
そのことに気付くよいきっかけになることを期待します。

今日の給食 6月15日

6月15日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、クロダイの南蛮漬け、青菜のおろしかけ、具だくさん汁でした。

今日は、氷見市の協力を得て、氷見でとれたクロダイを使った料理でした。
午後から4・5・6年生が、クロダイの生態やさばき方などにについて教えてもらいます。
今から楽しみです。

1 28 29 30 31 32 108