氷見のクロダイを知ろう
6月15日(水)
4・5・6年
氷見市が氷見の漁業などについて知ってもらおうと、「クロダイを知ろう教室」を開いてくださいました。
栽培漁業センターの所長さんや、お魚屋さん、市役所の方などいろいろな方が来てくださいました。
ます、栽培漁業センターの所長さんから、クロダイの生態について教えていただきました。
クロダイは生まれたときはオスでその後メスになっていくこと、毎年、クロダイの稚魚を10万匹放流していることなど、たくさんのことを教えていただきました。
クロダイの卵や稚魚、稚魚の餌になるプランクトンを見せていただきました。
クロダイの卵は0.mm~0.3mmの大きさだそうです。
0.1mmと聞いて、指を使って「こんなに小さい」と友達と顔を見合わせている子供もいました。
虫眼鏡で、やっと見えるくらいです。
小さな小さな稚魚が見えたようです。
監察をしている間に、質問を受け付けてもらいました。
次々と質問が続きました。
恥ずかしがっていた子供もいましたが、知りたいという気持ちが勝ったようでした。
クロダイをさばく様子を見せていただきました。
見る見るうちにおいしそうな刺身になりました。
見事な手際に見とれていました。
刺身が出来上がりました。
順番に刺身を見せてもらいました。
「おいしそう」「食べたい」
つぶやく子供がいましたが、その気持ちはよく分かりました。
氷見市の定置網漁業が、続可能な漁業として令和3年に日本農業遺産に指定されたそうです。
氷見市には、未来に残すべき素晴らしいものがたくさんあります。
そのことに気付くよいきっかけになることを期待します。