MIYADA 体力チャンピオンVol.2

7月22日(水)

月曜日から始まった「MIYADA体力チャンピオン」。
今日(7月22日)は握力チャンピオン、3・4年生の部です。

36人もの子供が集まり、握力計で握力を測定しました。
3・4年生の結果は表のとおりです。

1位 2位 3位
男子 25.3㎏ 21.7㎏ 20.3㎏
女子 20.8㎏ 19.4㎏ 16.1㎏

さすが、3・4年生です。
月曜日には、5・6年生の部が行われます。どのような記録が出るでしょうか。楽しみです。

誕生日おめでとう

7月22日(水)

5年1組 朝の会

朝の会で、誕生日を祝っています。
誕生日の人は、前に出て、友達からのメッセージや質問を受けます。
「好きな色は何ですか」「好きな食べ物は何ですか」等微笑ましい質問が投げかけられます。

この後、手作りの蝶ネクタイを付けて記念撮影をしました。

朝から教室に温かい笑顔があふれました。

集中して聞きます

7月22日(水)

3年 朝の活動

先日紹介したように、朝活動の時間帯を使って、社会面、学習面、作業面での能力を高めようとトレーニング「コグトレ」をしています。

今日は、3年生のトレーニングの様子をお伝えします。

「最初とポン」(最初の言葉を覚えながら、動物が出てきたらポンと手を叩く)

というアクティビティ(活動)をしていました


縄井先生が問題文を読みます。問題文の中に、動物が出てきたら「ポン」と手をたたきます。
先週は、手をたたく音が小さいときや、ばらばらなときがあったのですが、今日は音がそろって大きくなってきました。聞く力が付いてきたのでしょうね。

3年生は、授業中に落ち着いた態度が更に目立ってきました。
当番が注意をするとすぐに直します。すぐに集中できるので、無駄な時間が減りました。
これからも、「コグトレ」だけでなく、いろいろな場で聞く力を付けていきましょう。

どうやって比べよう

7月22日(水)

1年 算数

長さの勉強です。

色鉛筆のケースの縦と横の長さを比べる方法を考えました。

ちょっと見ると同じ長さのように見えます。
小竹先生の「直接比べられないときはどうしたらよいかな」という問いかけに、子供たちは柔軟な発想をして、いろいろな方法を考えました。

下敷き作戦です。下敷きをケースの縦と横に当てて、長さを比べました。

テープ作戦です。セロハンテープを使って、長さを比べました。

筆箱作戦です。筆箱を使って、長さを比べました。

一人一人が、前に出て堂々と分かりやすく説明しました。
この他にも、自分が考えた作戦でクーピーのケースの縦と横の長さを比べることができました。
直接比べることができないものを、他のものを用いて比べるという考え方は、この先の算数や理科の学習での考え方の基礎となっていきます。

これからも、考えを発表し合って、お互いの考えを生かしていきましょう。