工夫いっぱいのリズム発表会

7月9日(木)

3年生 4限目の学習は、音楽科の時間です。

音楽は、歌唱やリコーダー奏等の活動を見合わせ、
曲の鑑賞、リズムづくり、打楽器を使った演奏等の活動を行っています。
新型コロナウイルス感染症拡散防止のため、制限の多い中、
音楽専科の門島先生が、工夫を凝らして授業を進めています。

今日は、前回の授業で考えた「まとまりのあるリズム」の発表会です。

4拍の4小節分の長さに、八分音符や四分休符等を組み合わせて、リズムを考えてあります。
子供たちは、すず、トライアングル、ウッドブロック、カスタネットの中から、好きな楽器を選んで、演奏します。
すずは、とても優しい音色。みんなは、耳をすまして聞きます。

トライアングルは、元気なリズム。一つ一つの音がよく響きます。

ウッドブロックは、調子よく。演奏者も聞いている人も思わず笑ってしまう陽気なリズム。

カスタネットは、八分音符を取り入れた細かいリズム。リズムに合った楽器を選びました。

演奏が終わったら、打楽器を1回1回消毒します。

リズムが書いてある楽譜を見ないで、自信をもって演奏していた子供もいて、驚きました。
覚えるほど、練習したのでしょうね。
どの演奏もいろいろな工夫がいっぱいの発表会でした。

ランチマットづくり

7月9日(木)

6年生 家庭科の時間です。
6年生は、ミシンを使って、ランチマットを製作中です。
まずは、しつけ縫いから。

ミシンの操作も、自分一人でできます。

ミシンで縫い終わってから、しつけ糸を丁寧に取ります。


密を避けるため、順番を決め、家庭科室で作業をしました。
他の子供は、教室で待機しながら学習や読書をしました。

6年生は、これまでの学習を生かして、ほとんど自分一人で作業を進めました。
渡邉先生と最上先生が、サポートをします。

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、給食に使うランチマットは、毎日交換しています。
自分で作ったランチマットを使うことができるのも、もうすぐのようです。