生活指導だより -臨時号-

宮田小学校では、安全にゲームを楽しむために、「知らない人とオンラインゲームをしない」という約束を令和元年から子供たちとしています。

しかし、子供たちへの調査から、実際には約束が守られていないことや夜遅くまでゲームをしていることがあると分かりました。

子供が明るく、健康に学校生活を送ることができるように、臨時生徒指導だよりをもとにご家庭でゲームの仕方等について話し合ってください。

詳しくは、こちらからご覧ください。(臨時生徒指導だよりへ)

リズムに乗って

7月8日(水)

4年 外国語活動

今日は、1~12までの数を英語で言いました

指した数字をALTのペイトン先生と小阪先生の発音に続いて、
英語で言います。
初めは、ゆっくりと、確かめながら。

次第にリズムに乗って、スピーディーに。
子供も、リズムに乗って「ワン、ツー、スリー、、、」

ついつい、引き込まれそうな楽しい活動でした。

活動的に発音を楽しむことで、英語への抵抗をなくし、慣れ親しんでいきます。

字のバランスに気を付けて

7月8日(水)

3年 書写

習字の時間に「土」を書きました。

3年生から毛筆を始めて、1か月が過ぎました。

土という簡単な字ですが、筆の入り方、力の入れ方、字の止め方等、筆の扱いに慣れるには、ぴったりの字です。
みんな真剣に字を書きました。


「先生、上手に書けました」先生に報告する子供や、「うまく書けたよ」と友達に声をかける子供の姿が見られました。
上手に書けたと感じたときには、ついつい伝えたくなるようです。

集中して取り組む習慣を付けていくために、よい時間でした。

はじめての発表 -みやだっこはかせになろう-

7月8日(水)

1年 生活科 「みんなで みやだっこはかせに なろう」

今日は1年生が小学校生活で初めて発表会をしました。

先日から、学校を探検し、見付けたとっておきのよいところを一人ずつ発表しました。

「ぼくのとっておきは体育館です」
「どうして体育館がとっておきなのですか」
「遊べるからです」
「どんな形ですか」
「長四角です」と手ぶりを交えながら説明します。

初めての発表会とは思えないほど、上手なやりとりもできました。

見付けたとっておきの場所を発表して、何かを見付け出すことや自分の考えを堂々と話すことに慣れ、学習の基礎を身に付けていきます。そして、学校をもっと好きになっていきます。

絶対にいけません

7月8日(水)

2年 学級指導

学校では、学習をしますが、それ以外にも学ぶべき大切なことがあります。
それは、人との接し方です。

2年教室で、友達同士のトラブルがありました。誰もが失敗しますが、大切なのは、その失敗から何を学ぶかです。

「絶対にしてはいけません」西川先生の強い言葉です。「自分がされていやなことを人にしては絶対にいけません」と、子供一人一人の顔を見ながら諭します。

2年生は「みんな なかよし えがおの 2の1」を目指します。そのことを思い出させながら、一人一人に何ができるか問いかけます。

「だめやよ、と優しく教えればいいと思います」
「クラスの約束を守ればいいと思います」

真剣に考え、友達に伝えようと、壁に貼ってあるクラスの約束を基にしながら一生懸命に話す姿が見られました。

一つの失敗から、クラス全体が「みんな なかよし えがおの 2の1」になるためにどうすればよいかを考えることができました。

これからも失敗をするかもしれませんが、その都度、学んでいきましょう。