令和と共に 一歩ふみ出せ 宮田っ子

10月13日(日)

前日の台風の影響もなく、無事学習発表会を行うことができました。

子供たちは、日頃の学習の成果を発揮することができました。

開会式の6年生による開会の挨拶で始まりました。

開会の挨拶の練習では、なかなか言葉を覚えられずに困る友達にそっと言葉を教える姿が見られました。本番では、一人一人が力いっぱい発表できました。

1年生「まよなかのわくわくかーにばる in みやだ」

どの子供も、練習の時よりも上手に発表することができました。

どの子供も、楽しそうに表現していました。

途中、衣装が壊れるハプニングがありましたが、子供と大人の連携で何事もなく発表を進めることができました。

2年生「かさねてみよう。パン!タン!ドーン!」

自分たちで飾り付けた衣装を身に付けて発表しました。

違うリズムが重なる楽しさを表現していました。

担任の一人一人のよさを関わらせてみんなでいろいろなことに挑戦させたいという思いを感じることができました。

3年生「三年とうげ」

国語科あり、体育科あり、算数科あり、音楽科もあり、バラエティに富んだ内容で、元気な3年生らしい大きな声が出ていました。

朝の会で楽しそうに歌っていた歌がエンディングで流れた時には、「日頃の積み重ねをこういう場で発表できてよかったね」という思いになりました。

4年生「Peach Boy & Good Friends!」

一人一人の個性がよく表れていました。

練習の成果を発揮していました。堂々とした発表をするので、観衆からよい反応が返り、その反応に後押しされて、よい表現が出るという好循環が見られました。

5年生「レッツ elementary スポーツ」

休み時間にも練習したという意気込みが感じられました。上手な子供も、運動が苦手な子供も一生懸命に発表しました。

跳び箱等道具も素早く移動できました。「さすが5年生」、「適材適所」この二つの言葉が頭に浮かびました。

6年生「合唱、合奏」

夏休み前から練習をしてきた成果が発表されました。担任をはじめとした音楽指導体制を組み、チームで指導してきました。

子供、大人の思いの詰まった演奏、合唱になりました。

目頭が熱くなった人も多かったのではないでしょうか。

最後には、新井PTA会長から挨拶をいただきました。「目の前のことに一生懸命にやる姿に人は感動する」という言葉が、子供たちのがんばりを言い表してくださったとともに、これからの生き方の示唆をいただきました。ありがとうございました。

ご家庭におかれましては、学習発表会へ向けての子供たちのこれまでの頑張りを支えてくださってありがとうございました。

宮田っ子にとって、一歩ふみ出すきっかけとなった学習発表会でした。

これからも、ご家庭と力を合わせて子供の頑張りを支えていきたいと思います。

きれいな会場が整った陰に

10月11日(金)

学習発表会の会場がきれいに整いました。

その陰には、6年生の活躍がありました。

6年生の姿を紹介します。

一般の方の席を少し増やす必要を感じ、6年生の男子に「会場全体を見ると、一般の方の席が狭く感じるのでござを増やしたい、何とかならないか」と投げかけました。

すると、6年生男子2人は、すでに置いてあった椅子約30脚を素早く移動させ、ござを1巻持ってきて、きれいに敷きました。

自分たちで考えて行動した2人の行動があまりに気持ちよく、紹介させていただきました。

それだけではありません。

分担された仕事を終えた6年生が、教員の助言を受けて雑巾で床を拭き始めました。

とても楽しそうに、きれいに拭きました。

そのうち、パイプ椅子の下に手を差し込んで拭き始める子供が出始めました。

その動きは他の子供にも伝わり、「5人ほどで椅子の下を拭こう」という声が自然と上がりました。

あっという間に、5人は、椅子の下を、その他の子供は他の場所を拭き始めました。

きびきびと活動するその姿には、働く楽しさを感じている様子が見てとれました。

まだ素敵な姿がありました。渡り廊下で黙々とごみをとる2人の女子がいました。

黙々と、作業に集中して、細かいところをほうき、雑巾できれいにしていました。

その他にも、机を運んだり、マットのほこりをとったりしたグループもいました。

一人一人が前向きに自分の仕事に取り組みました。

6年生は、たくましく成長しています。

学習発表会では、発表だけでなく、会場をつくった6年生のことも思い浮かべてもらえると嬉しいです。

そろえて

10月11日(金)

3年生が、国語科の学習でローマ字を書く練習をしていました。

みんなで指でなぞってローマ字を書く練習を始める時に、担任の金森先生は、全員がそろうように工夫をしていました。

「せーの」と声を出してそろえるのではなく、「先生の目の合図でそろえるよ」と投げかけました。

子供たちは、先生に注目するしかありません。

みんなの目がそろったところで、練習を始めました。

「こっちを見なさい」と、言ってしまいそうになりますが、このようにすると、集中する態度が育っていくのですね。

準備はできた、後は・・・

10月11日(金)

学習発表会に向けて、体育館の準備や作品展示が終了しました。1年生から5年生が帰った後、6年生が一生懸命に体育館の準備や掃除を行っていました。日頃の掃除では行き届かないところも丁寧に掃除する姿が印象的でした。

後は、台風の影響がなく、無事に学習発表会が開催されることを願うのみです。

学習発表会へ向けて -クラブ作品ー

10月10日(木)

学習発表会で展示する、クラブ活動での作品作りも佳境に入ってきました。

手芸クラブ、イラストクラブが図書室で思い思いの作品をていねいに、楽しみながら作りました。

生け花クラブは、色彩や高さのバランスを相談しながら花を生けました。

どんな作品になったでしょうか。

クラブの作品は3階家庭科室前に展示します。

どうぞご覧ください。

内容をぬかさずに

10月10日(木)

1年生は、国語科の「うみのかくれんぼ」の学習で教材分に書かれていることを確認しました。

何が、どんな体を、どこに、どのように隠しているかを、自分の言葉や文章中のことばを使って表にまとめました。

子供たちの「分かった」の中には、なんとなく分かった気がするけれど、説明することができないことがあります。

それは、考えを文章にまとめるには乗り越えなければならないステップがあるからなのです。

この時間では、その力を育てていました。

真剣にワークシートに向かい考えをまとめる子供、それを見守る子供。

柔らかな雰囲気の中、集中して学習する様子が写真からも伝わってきます。

学習発表会へ向けて

10月10日(木)

学習発表会を日曜日に控え、2年生の準備が最終段階に入ってきました。

昨日の予行演習の様子を動画で見て改善点を探す子供。

衣装の飾り付けを自分たちで工夫をしながら付け足す子供。

展示する立体作品を仕上げる子供。

どの子供も、学習発表会が間近に近づいてきたことを感じ、よりよい発表にしようとしていました。

ステージ発表の頑張り、作品の仕上がりを楽しみにしてください。

10月の行事予定

1日(火) 交通指導、小教研研究発表会
3日(木) 就学時健康診断
6日(日) 校区運動会
7日(月) 宮田っ子がんばり週間
9日(水) 学習発表会予行
10日(木) クラブ活動
13日(日) 学習発表会
14日(月) 体育の日、シーサイドマラソンン
15日(火) 振替休業日
16日(水) 交通指導
21日(月) チャレンジテスト ~25日まで
22日(火) 即位礼正殿の儀
24日(木) 小学校音楽会、委員会活動
26日(土) 西條中学校祭
30日(水)・31日(木) 小中連携挨拶運動

前月までの行事予定は、行事予定のページでご覧になれます。

学習発表会予行

10月9日(水)

13日の学習発表会に向けて予行を行いました。

本番と同じ衣装に着替え、体育館も暗幕を張って、当日と同じ環境で演技や演奏を行いました。

係りの仕事は今日が初めてですが、自分の役割に責任をもって取り組む5、6年生の姿が見られました。

あとは台風の影響がないことを願うのみです。

大切なもの

10月8日(火) 6年生合唱指導

礒島先生から2回目の指導をいただきました。

「お」の音をしっかりと響かせること、優しく歌う時こそ歌詞を大切にはっきりと歌うことなど、具体的に指導いただく中で、これまでより美しいハーモニーになってきました。

礒島先生の元気あふれる指導を受けた子供たちは、「アルトの音程や歌い方を分かりやすく教えていただいたので、声が出しやすくなった」「上手だよと言ってもらえて自信がついた」「強弱をつけるポイントが礒島先生の体の動きでわかった」といった感想を言ってました。

学習発表会では、自分の「大切なもの」を思い浮かべながら、最高の歌声を発表しましょう。

1 2 3 4 5