令和と共に 一歩ふみ出せ 宮田っ子
10月13日(日)
前日の台風の影響もなく、無事学習発表会を行うことができました。
子供たちは、日頃の学習の成果を発揮することができました。
開会式の6年生による開会の挨拶で始まりました。
開会の挨拶の練習では、なかなか言葉を覚えられずに困る友達にそっと言葉を教える姿が見られました。本番では、一人一人が力いっぱい発表できました。
1年生「まよなかのわくわくかーにばる in みやだ」
どの子供も、練習の時よりも上手に発表することができました。
どの子供も、楽しそうに表現していました。
途中、衣装が壊れるハプニングがありましたが、子供と大人の連携で何事もなく発表を進めることができました。
2年生「かさねてみよう。パン!タン!ドーン!」
自分たちで飾り付けた衣装を身に付けて発表しました。
違うリズムが重なる楽しさを表現していました。
担任の一人一人のよさを関わらせてみんなでいろいろなことに挑戦させたいという思いを感じることができました。
3年生「三年とうげ」
国語科あり、体育科あり、算数科あり、音楽科もあり、バラエティに富んだ内容で、元気な3年生らしい大きな声が出ていました。
朝の会で楽しそうに歌っていた歌がエンディングで流れた時には、「日頃の積み重ねをこういう場で発表できてよかったね」という思いになりました。
4年生「Peach Boy & Good Friends!」
一人一人の個性がよく表れていました。
練習の成果を発揮していました。堂々とした発表をするので、観衆からよい反応が返り、その反応に後押しされて、よい表現が出るという好循環が見られました。
5年生「レッツ elementary スポーツ」
休み時間にも練習したという意気込みが感じられました。上手な子供も、運動が苦手な子供も一生懸命に発表しました。
跳び箱等道具も素早く移動できました。「さすが5年生」、「適材適所」この二つの言葉が頭に浮かびました。
6年生「合唱、合奏」
夏休み前から練習をしてきた成果が発表されました。担任をはじめとした音楽指導体制を組み、チームで指導してきました。
子供、大人の思いの詰まった演奏、合唱になりました。
目頭が熱くなった人も多かったのではないでしょうか。
最後には、新井PTA会長から挨拶をいただきました。「目の前のことに一生懸命にやる姿に人は感動する」という言葉が、子供たちのがんばりを言い表してくださったとともに、これからの生き方の示唆をいただきました。ありがとうございました。
ご家庭におかれましては、学習発表会へ向けての子供たちのこれまでの頑張りを支えてくださってありがとうございました。
宮田っ子にとって、一歩ふみ出すきっかけとなった学習発表会でした。
これからも、ご家庭と力を合わせて子供の頑張りを支えていきたいと思います。