きれいな会場が整った陰に

10月11日(金)

学習発表会の会場がきれいに整いました。

その陰には、6年生の活躍がありました。

6年生の姿を紹介します。

一般の方の席を少し増やす必要を感じ、6年生の男子に「会場全体を見ると、一般の方の席が狭く感じるのでござを増やしたい、何とかならないか」と投げかけました。

すると、6年生男子2人は、すでに置いてあった椅子約30脚を素早く移動させ、ござを1巻持ってきて、きれいに敷きました。

自分たちで考えて行動した2人の行動があまりに気持ちよく、紹介させていただきました。

それだけではありません。

分担された仕事を終えた6年生が、教員の助言を受けて雑巾で床を拭き始めました。

とても楽しそうに、きれいに拭きました。

そのうち、パイプ椅子の下に手を差し込んで拭き始める子供が出始めました。

その動きは他の子供にも伝わり、「5人ほどで椅子の下を拭こう」という声が自然と上がりました。

あっという間に、5人は、椅子の下を、その他の子供は他の場所を拭き始めました。

きびきびと活動するその姿には、働く楽しさを感じている様子が見てとれました。

まだ素敵な姿がありました。渡り廊下で黙々とごみをとる2人の女子がいました。

黙々と、作業に集中して、細かいところをほうき、雑巾できれいにしていました。

その他にも、机を運んだり、マットのほこりをとったりしたグループもいました。

一人一人が前向きに自分の仕事に取り組みました。

6年生は、たくましく成長しています。

学習発表会では、発表だけでなく、会場をつくった6年生のことも思い浮かべてもらえると嬉しいです。

そろえて

10月11日(金)

3年生が、国語科の学習でローマ字を書く練習をしていました。

みんなで指でなぞってローマ字を書く練習を始める時に、担任の金森先生は、全員がそろうように工夫をしていました。

「せーの」と声を出してそろえるのではなく、「先生の目の合図でそろえるよ」と投げかけました。

子供たちは、先生に注目するしかありません。

みんなの目がそろったところで、練習を始めました。

「こっちを見なさい」と、言ってしまいそうになりますが、このようにすると、集中する態度が育っていくのですね。

準備はできた、後は・・・

10月11日(金)

学習発表会に向けて、体育館の準備や作品展示が終了しました。1年生から5年生が帰った後、6年生が一生懸命に体育館の準備や掃除を行っていました。日頃の掃除では行き届かないところも丁寧に掃除する姿が印象的でした。

後は、台風の影響がなく、無事に学習発表会が開催されることを願うのみです。