何人乗れるかな?

11月29日(金) 4年生算数「大きい面積の表し方を考えよう」

これまで平方センチメートル(㎠)について学習してきましたが、今日は平方メートル(㎡)について学習します。

「1㎡ってどれくらいの大きさだろう」

ますは、1㎡の大きさ、量感を体験するために1㎡の新聞紙に何人乗れるか挑戦しました。

「二人ぐらいがちょうどいい」「18人は多すぎる、暑い」(当たり前でしょ!)といった感想が聞こえてきました。

楽しみながらの学び、実体験を伴った学びは、確かな知識となって蓄積されていきますね。そして、算数を学びながらクラスの絆も深まりましたね。

練習の成果を

11月29日(金) 4年生体育 マット運動

今日はマット運動の評価の日です。前転、後転、開脚前転、開脚後転、とび前転、側方倒立回転について、これまで練習してきた成果を発表していました。

天地がひっくり返る運動は、身体の調整力や巧緻性を高めるためにも大切ですね。楽しみながら、できる技を増やしてほしいと思います。

初めてのだるま筆

11月29日(金) 3年生書初練習「紙いっぱいにていねいに『思いやり』を書こう」

3年生も書初練習が始まりました。3年生にとって、初めてのだるま筆。少し緊張感も見られます。

準備が終わった子供の待つ姿勢がきれいでした。心を落ち着けて、書に向かおうとする気持ちが姿勢に表れているようです。

まず、金森先生の周りに集まって、どんな点に注意すればいいかを確認します。

いよいよ練習開始。失敗を重ねながら、自分が納得できる字を書けるようになってほしいですね。

ぼくらも「そうじチョボラ隊」

11月29日(金) 始業前

登校坂から玄関前、そして職員駐車場のあたりに落ち葉がたくさんあったので掃除をしていると、6年生の女子2名が「手伝いまーす」と竹ぼうきを持って掃き始めてくれました。

しばらくすると、1年生も5~6名が玄関用のほうきを持って飛び出してきました。広い場所の落ち葉が気になってあちこちの葉っぱを追い掛け回す子供がいる中、上手に落ち葉を集められる子供もいて感心しました。

また、手伝ってくださいね。

本を読んでにこにこ集会

11月28日(木)

「本をたくさん読んで学ぼう委員会(図書)」と「健康で楽しく運動しよう委員会(保健体育)」の主催で「本を読んでにこにこ集会」が行われました。

縦割り班対抗クイズでは、図書室や運動についてのクイズが出され、1年生から6年生までが話し合って答を考えていました。正解した班からは大きな歓声が上がっていました。

健康にこにこ絵本は、背中がぴんと伸びているといいことがたくさんある話を読み聞かせてくれました。聞いている子供たちは、いつもより背筋が伸びて、いい姿勢で聞いていました。

その後、バイ菌狩りゲームで楽しみました。最後の「インフルエンザウィルス」は11文字もあったので、11人集まるのが大変だったようです。

最後に、クイズ大会の表彰とインタビューが行われました。

「他の学年と楽しくふれあえてよかった」「クイズで学んだことを忘れずに健康で過ごしていきたい」といった感想がありました。

楽しみながら学べる集会を企画してくれた委員の皆さん、ありがとうございました。

これから冬本番。読書をしたり、元気に遊んだりして冬を乗り越えていきたいですね。

12月の行事予定

1日(日) 交通指導
福祉餅つき大会
2日(月) 振替休業日
5日(木) 委員会活動(2学期最終)
6日(金) 西條中学校入学説明会
9日(月) 地区児童会
10日(火) 学校コンサート
11日(水) クラブ活動(2学期最終)
12日(木) 租税教室6年
短縮授業①
13日(金) 短縮授業②
16日(月) 交通指導
18日(水) 短縮授業③
20日(金) 保護者会~島尾地区
23日(月) 保護者会~田子地区
24日(火) 終業式・給食終了
25日(水) 冬季休業開始

1月の主な予定

8日(水)始業式・校内書初大会
16日(木)クラブ活動(3年生見学)
23日(木)委員会活動

前月までの行事予定は、行事予定のページでご覧になれます。

I want to watch ~.

11月27日(水) 6年外国語

まずは、ペイトン先生とウォーミングアップ。頭の中を英語モードに切り換えていきます。

その後、オリンピックやパラリンピックで自分が見たい種目の紹介をグループごとで行いました。

バレーボールやハンドボール、中には射撃を選んで紹介している人もいました。好きな選手を紹介しながら、その種目の魅力を伝えていました。

英会話の力を身に付けて、2020年に日本を訪れる外国の方とコミュニケーションがとれるようになりたいですね。

書初練習開始

11月27日(水) 4年生国語 書初練習「雪の立山」

書初の練習が始まり、4年生が「雪の立山」に挑みました。

字の大きさなど、バランスはどのようにすればよいかについて、教頭先生と確認したあと練習に入りました。

静かな雰囲気の中で、心を落ち着けて書道に取り組む姿がいいですね。

書初大会は1月8日、3学期の始業式の日です。家でも練習を重ねてきてほしいと思います。

ネコになったり、イルカになったり

11月26日(火) 2年体育 表現リズム遊び

グループで動物を表現し、それをクイズにして他のグループがどんな動物か当てる活動をしています。

最初は、グループでどんな動物にして、どのように表現するか、話し合って決めていきます。悩んでいるグループには、小竹先生がアドバイスをして、どうすればよりよい表現になるかヒントを与えていきます。

グループの発表は8✕2の16カウントで表現します。短い時間にグループの工夫が見られ、とても面白い表現になっていました。

発表後は、どんな動物だったかを相談する秘密タイム。

正解を当てたグループからは、大歓声が上がっていました。グループで話し合って何かを決めていく活動は楽しいですね。

学級会で

11月26日(火) 5年生学級活動

学級会で「さわやか調べで全員が〇になる方法を考えよう」について、話合いが行われました。

「持ってきた人をチェックして賞を与える」「毎日調べて習慣付ける」「忘れてきたら罰を与える」等の意見が出され、その提案に対して心配な点等について、話し合われました。

話し合われた後に「決定タイム」です。決定方法については、最初「多数決で一つを決める」という案が出されましたが、「多数決で三つ決め、あとは司会者グループが決める」という案が出され、後者の方法が採択されました。

話合いを進めながら合意していくことの難しさについて、子供たちは学級会を通して学んだと思います。

今後も、自分の意見や考えをもって他者と協議し、折り合いをつけ、合意形成を図っていく活動を進めていきたいと思います。

1 2 3 4