既習事項を生かして

11月15日(金) 2年生算数「7の段の九九をつくるにはどうしたらよいだろう」

これまで習ったこと(5の段)の復習から九九の特徴を思い出し、今日は7の段の計算を行います。

中には、九九を覚えている子もいて、答えだけをすらすらと書いていきます。ですが、「考え方」を自分の言葉で考えることが大切ですので、子供たちは5の段の「考え方」を利用して、どうやって答えを出したかノートにまとめていきます。

小竹先生は、一人一人のノートを確認しながら、それぞれに応じたアドバイスや承認を行います。先生に認めてもらった子供たちは、自信をもって7の段の「考え方」を発表していました。

静かに、そして真剣に学び合う子供たちが、とてもよい学級の雰囲気をつくっていました。

九九を覚えたら、いろいろな先生に聞いてもらいましょうね。

オリジナル伝言板

11月15日(金) 5年生図工

思い思いの絵をボードに描いて、オリジナル伝言板の製作に取り組んでいます。

ボードの角を糸のこぎりで切り落として、形もオリジナルの作品に挑戦しています。糸のこ盤は危ないので、上森先生と一緒に作業をしていました。

出来上がった伝言板は、ぜひ家で使ってほしいですね。

ボールに親しむ

11月15日(金) 4年生体育「バスケットボール」

先月はタグラグビーを行う学年が多く見られましたが、11月に入り、3年生はポートボール、4年生以上はバスケットボールに取り組んでいます。

4年生の今日の目当ては「ボールになれること」で、たくさんドリブルしたり、ランニングシュートに挑戦したりしていました。楽しんで運動し、体力を高めてほしいですね。そして、ボールに親しみながら一人一人の技能を高め、今後のゲームに生かしていきましょう。