何人乗れるかな?

11月29日(金) 4年生算数「大きい面積の表し方を考えよう」

これまで平方センチメートル(㎠)について学習してきましたが、今日は平方メートル(㎡)について学習します。

「1㎡ってどれくらいの大きさだろう」

ますは、1㎡の大きさ、量感を体験するために1㎡の新聞紙に何人乗れるか挑戦しました。

「二人ぐらいがちょうどいい」「18人は多すぎる、暑い」(当たり前でしょ!)といった感想が聞こえてきました。

楽しみながらの学び、実体験を伴った学びは、確かな知識となって蓄積されていきますね。そして、算数を学びながらクラスの絆も深まりましたね。

練習の成果を

11月29日(金) 4年生体育 マット運動

今日はマット運動の評価の日です。前転、後転、開脚前転、開脚後転、とび前転、側方倒立回転について、これまで練習してきた成果を発表していました。

天地がひっくり返る運動は、身体の調整力や巧緻性を高めるためにも大切ですね。楽しみながら、できる技を増やしてほしいと思います。

初めてのだるま筆

11月29日(金) 3年生書初練習「紙いっぱいにていねいに『思いやり』を書こう」

3年生も書初練習が始まりました。3年生にとって、初めてのだるま筆。少し緊張感も見られます。

準備が終わった子供の待つ姿勢がきれいでした。心を落ち着けて、書に向かおうとする気持ちが姿勢に表れているようです。

まず、金森先生の周りに集まって、どんな点に注意すればいいかを確認します。

いよいよ練習開始。失敗を重ねながら、自分が納得できる字を書けるようになってほしいですね。

ぼくらも「そうじチョボラ隊」

11月29日(金) 始業前

登校坂から玄関前、そして職員駐車場のあたりに落ち葉がたくさんあったので掃除をしていると、6年生の女子2名が「手伝いまーす」と竹ぼうきを持って掃き始めてくれました。

しばらくすると、1年生も5~6名が玄関用のほうきを持って飛び出してきました。広い場所の落ち葉が気になってあちこちの葉っぱを追い掛け回す子供がいる中、上手に落ち葉を集められる子供もいて感心しました。

また、手伝ってくださいね。