今日の2年生 9月20日

9月20日(水)

先日取り組んだプリントを振り返りました。

間違えた問題や難しかった問題を先生が説明しました。
説明を聞きながら、直しました。

プリントを直したら、空いた時間で読書をします。

本を選んで読書を楽しみました。

いろいろな本を読んでいました。
いろいろな本を読むと知識や考え方が広がります。
これからの、読書の秋で本に親しみそうな一幕でした。

図工の時間です。
出んどでデコレーションケーキを作っています。

粘土がどれだけ伸びるか見せてくれました。
粘土の特徴を楽しんでいました。

思い描いたケーキになるように、粘土に色を付けています。

色や形、大きさ、一人一人まちまちです。

笑顔で作っている子供、真剣な表情で作っている子供、創作活動に夢中になっていました。

自分で考えて作ることは楽しいものですが、色や形を工夫できるということが楽しさを膨らませているようでした。

今日の1年生 9月20日

9月20日(水)

一つの式にまとめます
算数の時間です。
二つのたし算を一つの式にまとめて表す学習をしました。

バス停でお客さんが乗ってくる場面を電子黒板で見て、たし算になるイメージをもちました。

その次に、二つのたし算の式を黒板に書きました。
ここまでは、みんな余裕の表情でした。

「一つの式にしてみましょう」
先生の指示で、真剣に考えるスイッチが入りました。
「初めて習うことだから間違えていいんだよ」
不安な子供を勇気づける言葉が聞かれました。

考えをもってうれしそうな子供、粘り強く考える子供、どの子供も一生懸命に取り組んでいました。

かぼちゃのつる
道徳の時間です。
かぼちゃのつるが自分の好きなように伸びるという話をもとに学習しました。
かぼちゃのつるが、どんどん伸びてとなりの畑や道にまで行ってしまうという話です。
話を自分たちで読みました。

かぼちゃのセリフを読んだ子供は、かぼちゃになり切ることができたでしょう。
自分のしていることは、他の人にどのような影響を与えるか自分では分かりにくいものです。
教えてくれる人の話を素直に聞けると、よりよい方法を見つけることができそうですね。
みんなで話し合って、よりよくなるようにしましょう。

今日の3年生 9月15日

9月15日(金)

算数です。
難渋、何百のかけ算の計算の仕方を考えました。

これまでに学習したかけ算の考え方を使って計算できそうです。
分かったことなど学習のまとめをノートに記録しました。

確かめに手を挙げて反応しました。
ここで手を挙げていない子供は、次の質問で手を挙げていました。
自分の考えをもてていることが分かりました。

算数は、分かったことを練習することでより分かっていきます。
忘れる前に練習をしましょう。

算数の時間の終わりに練習問題をしました。
先生に確かめてもらいました。

できた子供は友達を見守りに行きます。
ときには、やり方を教えます。

教えてもらった子供が分かるのはもちろん、教えた子供も考えがよりはっきりします。
お互いの信頼関係も強くなりそうです。
いろいろな場面でできたことを生かして教えあいましょう。

今日の2年生 9月15日

9月15日(金)

百人一首かるたをしました。
今日は、20枚で行いました。
先生が読み上げます。

「タン」札をとる音がします。
集中して文字を探しました。
 
正しく聞き取る力や、素早く字を読む力が付きそうだと感じました。
百人一首も覚えることでしょう。

毎日の楽しくて文化的な積み重ねが、子供の力になっていくのだろうと思いました。

音楽です。
2拍子を感じ取りました。
先生が2拍子のリズムを示します。

自然と手を打ったり、指で「1,2,1,2」と表現したり、手を振ったりしました。
まさに、2拍子を感じ取り表現していました。
 
次はみんなでリズムを打ちました。
2拍子に合わせて、手拍子と膝を打ちました。
1拍目、手を打ちます。

2拍目、膝を打ちます。

自然と笑顔がこぼれていました。


リズムを打つ楽しさを味わうことができたようでした。
それだけでなく、2拍子を体で十分に感じ取ることもできたようでした。

今日の1年生 9月15日

9月15日(金)

体育をしました。

準備運動をしました。


元気のよい声が体育館に響きました。(動画です)

音楽に合わせてダンスをしました。

このダンスは、学習発表会で発表する音読劇の中で披露します。
準備運動の動きがダンスに生かされていました。
子供の活動が無駄なくつながっていました。

学習発表会での発表を楽しみにしていてください。

今日の5年生 9月14日

9月14日(木)

外国語の時間です。
一日の過ごし方についてアクティビティを通して、たくさん英語で表現しました。
黒板に貼ったカード(一日ですること)をリズムに乗って、ALTの先生が読み上げます。
子供たちは、先生に続いて頭に手をやりながら、リズムに乗って読み上げます。
キーワードが読み上げられたら立ちます。
よく聞いていないと、遅れてしまいます。

先生に続いて発音しながら、キーワードを聞き逃さないように気を付けていました。

キーワードを聞き逃さずに立ちました。
お見事です。

立った状態から続きが始まりました。

今度はキーワードで座ります。

楽しみながら、よく聞き、よく発音しました。

家庭科の学習です。
調理の仕方についてグループごとに考えました。

ほうれん草を例にとって、火の調節の仕方について話し合いました。

役割についても話し合っていたようでした。
次は火を使った調理実習をするようです。
楽しみですね。

理科の学習です。
アサガオを使って花のつくりを調べました。

まず、デジタル教科書を使って、花のつくりを知りました。
次に、アサガオの花を縦に二つに切って、おしべやめしべなどのつくりを調べました。

勉強のためとはいえ、花をはさみで切ることに抵抗を感じている子供が何人もいました。
生き物を思いやる優しい心を感じました。
学習のためにごめんなさい。

おしべやめしべがはっきりと見えました。

今日の学習は、きっと子供の心に残ることでしょう。

デジタル教科書を使ったり、実際に花を切ってその様子を観察したりといろいろな学習の仕方をしています。
実物を触ることによって花のつくりをより具体的に理解することができたようでした。

今日の4年生 9月14日

9月14日(木)

3桁の数を2桁の数でわる計算の仕方を学習しています。

475÷15のような計算で、商(わり算の答)の見つけ方を考えました。

わる数を10としてみる、20としてみる、15としてみるという考え方がありました。
みんなで考えた後、練習問題を解きました。


ノートを見ながら考える子供、宙を見ながら考える子供、やり直しながら計算をする子供、一人一人の行動は違いましたが、どの子供も一生懸命に考えていました。
以前よりも粘り強くなっていると感じました。
計算ができたからでしょうか、うれしそうな顔がそこここで見られました。

ドリルを使って漢字の学習をしました。
 
先生に字を確かめてもらいました。

毛筆で「左右」という字を書きました。
漢字ドリルで練習しているときと比べると姿勢がよくなっているように見えました。

漢字ドリルを書くときから丁寧に書いている子供は、毛筆でも丁寧に書いていました。

普段から丁寧に字を書くことで、字が整っていくのだと感じました。
素早く字を書かなければならないときもありますが、意識して姿勢や字の形に気を付けて書く時間も大切ですね。

漂着物調査をしました

9月13日(水)

松田江浜に漂着物調査に行ってきました。
5月30日にも行ってきました。そのときは、集めた漂着物を使ってアート作品を作りました。
今日は、どんな漂着物が流れ着いているか調べました。
その様子を写真で紹介します。(画像が多いです)
調査の方法について話を聞くために海浜植物園に行きました。

びっしりと生えそろった芝生の上は、気持ちがよかったようです。
寝転んで感触を楽しむ子供もいました。
調査の仕方を聞きました。

いざ、調査開始です。



水分補給とちょっと休憩です。

集めた漂着物を種類ごとに仕分けします。


漂着物アートを作った後で、
「マイクロプラスチックを食べすぎて死んでしまう魚や生き物がいると知って驚きました」
「ごみが無くなるようにしたいです」
と感想を言ってくれた子供がいました。
今回は、どのような感想をもったのでしょうか。

ご家庭の話題にしてみてください。

宿泊学習 6年 9月11・12日

宿泊学習の速報版ではお伝えしきれなかった様子を写真で紹介します。

保護者の方は、活動の様子や表情をご覧いただき、そのとき子供はどんな気持ちだったのか、何を乗り越えたのか、だれが支えたのかなど、想像してやってください。
そして、感じられたプラスの感情を子供に伝え、これからの生活を前向きに生きる力を後押ししてやっていただけるとありがたいです。

次のリンクから活動ごとのページへ移動できます。

出発式 入所式 ディスクゴルフ サイクリング アーチェリー 

カヌー体験 いかだ体験 食堂での様子 イブニングタイム ドッジビー 

フレッシュタイム 野外炊飯 帰校式

1 2 3 4 5 7