校外学習 5年2組 9月15日
9月15日(金)
今日は5年2組が、社会科の学習で富山県栽培漁業センターへ見学に行きました。
その様子を写真で紹介します。(写真が多いです)

楽しく見学しました。
3組も、後日見学します。
9月15日(金)
今日は5年2組が、社会科の学習で富山県栽培漁業センターへ見学に行きました。
その様子を写真で紹介します。(写真が多いです)

楽しく見学しました。
3組も、後日見学します。
9月15日(金)
算数です。
難渋、何百のかけ算の計算の仕方を考えました。

これまでに学習したかけ算の考え方を使って計算できそうです。
分かったことなど学習のまとめをノートに記録しました。

確かめに手を挙げて反応しました。
ここで手を挙げていない子供は、次の質問で手を挙げていました。
自分の考えをもてていることが分かりました。

算数は、分かったことを練習することでより分かっていきます。
忘れる前に練習をしましょう。
算数の時間の終わりに練習問題をしました。
先生に確かめてもらいました。

できた子供は友達を見守りに行きます。
ときには、やり方を教えます。

教えてもらった子供が分かるのはもちろん、教えた子供も考えがよりはっきりします。
お互いの信頼関係も強くなりそうです。
いろいろな場面でできたことを生かして教えあいましょう。
9月15日(金)
百人一首かるたをしました。
今日は、20枚で行いました。
先生が読み上げます。

「タン」札をとる音がします。
集中して文字を探しました。

正しく聞き取る力や、素早く字を読む力が付きそうだと感じました。
百人一首も覚えることでしょう。
毎日の楽しくて文化的な積み重ねが、子供の力になっていくのだろうと思いました。
音楽です。
2拍子を感じ取りました。
先生が2拍子のリズムを示します。

自然と手を打ったり、指で「1,2,1,2」と表現したり、手を振ったりしました。
まさに、2拍子を感じ取り表現していました。

次はみんなでリズムを打ちました。
2拍子に合わせて、手拍子と膝を打ちました。
1拍目、手を打ちます。

2拍目、膝を打ちます。

自然と笑顔がこぼれていました。


リズムを打つ楽しさを味わうことができたようでした。
それだけでなく、2拍子を体で十分に感じ取ることもできたようでした。
9月15日(金)
体育をしました。

準備運動をしました。


元気のよい声が体育館に響きました。(動画です)
音楽に合わせてダンスをしました。

このダンスは、学習発表会で発表する音読劇の中で披露します。
準備運動の動きがダンスに生かされていました。
子供の活動が無駄なくつながっていました。
学習発表会での発表を楽しみにしていてください。