今日の6年生 9月6日
9月6日(水)
学習発表会で発表する曲の練習をしています。
今日は、合唱の練習をしました。
主旋律と副旋律のパートごとに分かれました。

いろいろな先生が力を合わせて指導しています。

楽譜を見ながら音楽を聴き、曲のイメージをもてるようにします。
CDに合わせて歌いました。

自然と笑顔がこぼれていました。

楽しく音楽の練習をしましょう。
そして、声が響く楽しさや重なる楽しさを味わいましょう。
9月6日(水)
学習発表会で発表する曲の練習をしています。
今日は、合唱の練習をしました。
主旋律と副旋律のパートごとに分かれました。

いろいろな先生が力を合わせて指導しています。

楽譜を見ながら音楽を聴き、曲のイメージをもてるようにします。
CDに合わせて歌いました。

自然と笑顔がこぼれていました。

楽しく音楽の練習をしましょう。
そして、声が響く楽しさや重なる楽しさを味わいましょう。
9月6日(水)
偶然ですが、4年生は、昨日と同じ教科をしていました。
社会です。

地震に関係したどのようなことがあるか話し合いました。

氷見市がしていることとして、ハザードマップを作っています。

先生がハザードマップを見せてくれました。
「タブレットでも見ることができます」先生が教えてくれました。
ハザードマップでは、自分の家や学校はどうなっているか、タブレットで見てみましょう。
わり算の学習をしました。

今日は、「83÷25」の計算の仕方を考えました。
商の見当をつけるときに83を80と見て、25を20と見るか、30と見るかで意見が分かれました。

両方のやり方を試してみました。

算数の学習では、数字が違っていても似たような考え方が使える問題が出ます。
これまでの学習を生かしながら、がんばりましょう。
9月6日(水)
2年生は、元気いっぱい跳び箱をしていました。


子供たちは、手を挙げて助走を始めていました。

手を挙げるまでに前の友達が終わっているか確認できます。
手を挙げることで、跳び箱へ向かう気持ちを整えることができます。
手を挙げることで、約束を守ろうとする態度が育ちます。
先生から、跳び箱の向きを変えるように指示が出ました。

さっと、跳び箱に向かって力を合わせて準備をします。
いきいき、きびきびと学習しました。