今日の5年生 9月14日
9月14日(木)
外国語の時間です。
一日の過ごし方についてアクティビティを通して、たくさん英語で表現しました。
黒板に貼ったカード(一日ですること)をリズムに乗って、ALTの先生が読み上げます。
子供たちは、先生に続いて頭に手をやりながら、リズムに乗って読み上げます。
キーワードが読み上げられたら立ちます。
よく聞いていないと、遅れてしまいます。
先生に続いて発音しながら、キーワードを聞き逃さないように気を付けていました。
キーワードを聞き逃さずに立ちました。
お見事です。
立った状態から続きが始まりました。
今度はキーワードで座ります。
楽しみながら、よく聞き、よく発音しました。
家庭科の学習です。
調理の仕方についてグループごとに考えました。
ほうれん草を例にとって、火の調節の仕方について話し合いました。
役割についても話し合っていたようでした。
次は火を使った調理実習をするようです。
楽しみですね。
理科の学習です。
アサガオを使って花のつくりを調べました。
まず、デジタル教科書を使って、花のつくりを知りました。
次に、アサガオの花を縦に二つに切って、おしべやめしべなどのつくりを調べました。
勉強のためとはいえ、花をはさみで切ることに抵抗を感じている子供が何人もいました。
生き物を思いやる優しい心を感じました。
学習のためにごめんなさい。
おしべやめしべがはっきりと見えました。
今日の学習は、きっと子供の心に残ることでしょう。
デジタル教科書を使ったり、実際に花を切ってその様子を観察したりといろいろな学習の仕方をしています。
実物を触ることによって花のつくりをより具体的に理解することができたようでした。