今日の5年生 9月5日

9月5日(火)

2学期の係活動
係活動について話し合いました。
どんな活動をするか、いつするか、どんな係の名前にするかを話し合いました。
話し合ったことを、カードに書きました。

係活動を活発にして、教室の文化を高めましょう。
企画する楽しさや表現する楽しさを味わいましょう。
がんばってください。

自分と違う考えも
三角定規を組み合わせた図形の角度について考えました。
何度になるかそれぞれ考えをもちました。

三角定規の角度を合わせて考えました。
いろいろな考え方について話しました。
自分の考えと違う考えについても説明しました。

違う考え方に触れると次から、考えの幅が広がるかもしれませんね。
自分と違う考えについて、考える機会を多くもちましょう。

天気の予想
理科の時間に天気の移り変わりについて学習しています。
アメダスや気象衛星の画像を見ながら、どのように天気が変わっていくか予想を立てました。
愛媛県の今治市と、大阪市、横浜市の天気の変化を予想しました。

電子黒板を見ながら考えました。
この夏は異常気象といわれるほど暑い日が続きました。
この学習での学びを生かして、気候に適した服装等ができるように、自分の生活をコントロールしましょう。

今日の3年生 9月5日

9月5日(火)

夕日がせなかをおしてくる
詩の学習をしました。
同じ言葉が繰り返し使われています。
繰り返し使われている言葉を探しました。
教科書に線を引きながら探しました。

見つけた文を発表しました。

同じ言葉の繰り返しでリズムが生まれています。
元気よく、リズムよく音読しましょう。

16000をいろいろな見方で表そう
10000より大きな数の学習をしています。

今日は、16000についていろいろな見方をしました。
ワークシートに考えを書きました。

グループになって、ホワイトボードに考えをまとめます。

お互いに、どうしてそう考えたかが分かると話し合いがスムーズに進みます。
どうしてそう考えたのか普段から話すことを増やしていきましょう。

今日の4年生 9月5日

9月5日(火)

78÷19の計算をしよう
あまりのある割り算の学習をしています。
今日は、「78」を80に、「19」を20に見立てて、商(わり算の答)の見当を立てる学習をしました。

計算を進めると、あまりが大きくなりました。
商を一つ大きくすることを、先生が説明しました。
ノートに記録します。

練習問題に取り組みました。
みんなで考えたように、商を見立てて、計算を進めます。
がんばって考えていました。

授業で分かったことも時間がたつと忘れることがあります。
忘れないように、練習をするとどんどん分かるようになりますよ。

地震が起きたらどうなるのか
社会科の学習で、災害から身を守る学習をしています。

今日は地震が起きたらどうなるのか、考えを出し合いました。


水道、ガス、電気などいろいろなものが止まります。
お風呂に入れません、電話がつながりません。

不便なことがたくさんあります。
道路が割れて、必要な物品が届きません。
地震が起きたら大変ですが、今日は、具体的に考えたことで、大変さが身にしみて分かったようでした。
もしもに備えておきましょう。