今日の6年生 5月29日

5月29日(月)

6年生は、運動会や連合体育大会という大きな行事を終え、落ち着いて学習に取り組もうとしています。
その様子を紹介します。

社会科の学習で年表の見方について学習しました。
17世紀は何年から何年までかということを考えたり、年表について話し合ったりしました。

これからの歴史の学習では、年表を使って調べ学習をします。
正確に年表を読めるようにしましょう。

年表を詳しく見ていると、似ていることが繰り返し起こったり、同じ分野のことが少しずつ変わったりしていることが見つかるかもしれません。
がんばりましょう。

外国語の学習の時間です。
今日は、ナンバーの学習をしていました。
「ファースト、セカンド、サード、、、」という表現に慣れていないようでしたが、先生が問題を出すうちに、勢いよく答えるようになってきたようです。

先生がにこやかに問題を出します。

答えた子供には、ALTの先生がシールを渡すなど優しく接します。

先生が英語で話す内容をよく聞いていました。

英語をたくさん聞き、たくさん話して慣れましょう。

家庭科の学習で、これから来る夏をさわやかに過ごす方法について話し合いました。

学校内で涼しく過ごしやすい場所はどこだろうと考えました。

図書室、保健室という声が上がりました。
図書室は日が当たりにくい場所です。
保健室は、具合の悪い人が安静にする場所です。
子供がそう考えるのもうなずけます。

職員室、校長室という声も聞かれました。
残念ながら、職員室も校長室も、西日が当たって思ったより涼しくはないです。

よく考えて発表していました。

教室の壁面を見ると、レーダーチャートがありました。
学級力アンケートを実施した結果です。

学級力アンケートとは、 教室の「目標に向かう力」や、「積極性」「支え合う力」等を具体的な例をもとに自分たちで振り返るものです。
その時の学級のよいところと、改善すべきところがはっきりと分かります。
よい反応が出た項目をどんどん生かしましょう。
そして、ほかの項目もよい影響が出るようにがんばりましょう。

今日の3年生 5月29日

5月29日(月)

書き方の学習の様子です。
字のバランスと筆順が関係していることを話し合いました。
「落」を例にしていました。

先生が黒板に、草がんむりが小さな「落」を書きました。
子供たちから「おかしい」「形が変」という声が出ました。
「やっぱり、草がんむりを最初に書かないといけない」とつぶやく子供がいました。
筆順はバランスよく字を書くために大切ですね。
もう一度、電子黒板で正しい筆順を確かめます。

気づいたことを発表します。
聞いていた子供たちが、手を挙げて自分の考えが似ているかどうかを表現します。

電子黒板を見て、詳しく考えて、気づいたことを話し合い、話し合ったことを確かめ、一人一人が納得できるように学習が進んでいました。
筆順に気を付けてバランスのよい字を書きましょう。

社会科の学習をしていました。
「赤レンガ倉庫」の場所を資料から読み取っていました。

赤レンガ倉庫を見つけたら、資料に〇をつけます。

見つかった人から手を挙げます。

3年生は、当ててもらいたいという気持ちを「はい、はい、はい」と言葉で表すのではなく、伸びた手と、表情で訴えるそうです。

手が伸びていました。考えを聞いてもらいたいという気持ちが伝わってきました。
電子黒板に印をつけました。

自分の資料と電子黒板を見比べて確かめました。

何をするかがはっきりとすると一生懸命に取り組み、考えをもつと聞いてもらいたくなるということを改めて実感しました。
何をするかが分かるように、よく話を聞きましょう。