今日の3年生 5月29日
5月29日(月)
書き方の学習の様子です。
字のバランスと筆順が関係していることを話し合いました。
「落」を例にしていました。
先生が黒板に、草がんむりが小さな「落」を書きました。
子供たちから「おかしい」「形が変」という声が出ました。
「やっぱり、草がんむりを最初に書かないといけない」とつぶやく子供がいました。
筆順はバランスよく字を書くために大切ですね。
もう一度、電子黒板で正しい筆順を確かめます。
気づいたことを発表します。
聞いていた子供たちが、手を挙げて自分の考えが似ているかどうかを表現します。
電子黒板を見て、詳しく考えて、気づいたことを話し合い、話し合ったことを確かめ、一人一人が納得できるように学習が進んでいました。
筆順に気を付けてバランスのよい字を書きましょう。
社会科の学習をしていました。
「赤レンガ倉庫」の場所を資料から読み取っていました。
赤レンガ倉庫を見つけたら、資料に〇をつけます。
見つかった人から手を挙げます。
3年生は、当ててもらいたいという気持ちを「はい、はい、はい」と言葉で表すのではなく、伸びた手と、表情で訴えるそうです。
手が伸びていました。考えを聞いてもらいたいという気持ちが伝わってきました。
電子黒板に印をつけました。
自分の資料と電子黒板を見比べて確かめました。
何をするかがはっきりとすると一生懸命に取り組み、考えをもつと聞いてもらいたくなるということを改めて実感しました。
何をするかが分かるように、よく話を聞きましょう。