ありがとうございました ーアルミ缶回収ー
4月28日(金)
昨日、今日と児童会運営委員会がアルミ缶を回収しました。
運営委員は、いつもより早く登校して準備をしました。
登校時に、玄関で集めました。
たくさん集まりました。
ご協力いただきありがとうございました。
4月28日(金)
昨日、今日と児童会運営委員会がアルミ缶を回収しました。
運営委員は、いつもより早く登校して準備をしました。
登校時に、玄関で集めました。
たくさん集まりました。
ご協力いただきありがとうございました。
4月28日(金)
はまなす学級
休み時間の様子です。
次の時間の準備が終わって、友達と楽しく過ごします。
空いた時間でできることをします。
今日も、明るく、元気に過ごしていました。
4月28日(金)
算数の学習のまとめをしました。
練習問題をして、これまでの学習を振り返ります。
学習したことを思い出しながら問題を解くことで、学習内容をしっかり覚えることも期待しています。
一生懸命に取り組みました。
友達と知恵を出し合っている子供もいました。
教室全体にがんばろうという雰囲気が漂っていました。
分からないことは早めに解決して、繰り返し練習するとどんどん分かるようになりますよ。
この調子でがんばりましょう。
理科の学習で、ヒマワリの種の様子を記録しました。
見つめていました。
虫眼鏡を使って詳しく見ました。
種の長さを測っている子供もいました。取り組みが科学的でした。
自信作を見せてくれました。
大きく、詳しくかかれていました。
黒板には、手本がかかれていました。
この手本があったから、詳しく見て、大きくかけたのだと思いました。
集中して取り組んでいました。
4月28日(金)
1年生は、ずいぶん小学校生活に慣れてきたようです。
授業にも、元気に取り組んでいました。
道徳では、友達がけがをしたときのことをもとに話し合いました。
「転んだ友達を見てどう思っているのでしょう」
「見ていた友達は先生に何と言っているのでしょう」
先生の質問に、元気よく手を挙げていました。
すっと立って、はきはきと答えました。
入学して1か月もたたないのに、学習のリズムができてきました。
がんばってきた様子がよく伝わりました。
国語では、「ふ」の書き方を学習していました。
「う」と混同してしまうことが多い字です。
先生が、鉛筆の進み方をスポーツの話を例にしながら話しました。
黒板に書かれた字をよく見て「それ、『う』や」と細かい違いも見つけていました。
手を鉛筆に見立てて字を書く「空書き」をしました。
元気に楽しそうに学習していました。
4月27日(木)
国語の学習です。
漢字の成り立ちについて学習しました。
側、測のつくりに目を付けました。
音読みで読みました。
「そく、そく、そく」
同じ音が続き、くすっと笑ってしまいました。
楽しく学習していました。
社会科では、政治の働きについて学習しています。
憲法には、平和主義があることを学習しました。
平和な世の中になるようにという願いが込められているという声が聞かれました。
社会科の学習は、しばらく、あまり聞いたことがない言葉が出てきます。
ニュースを見ておくと学習につながるかもしれませんね。
これまで、図形について学習してきました。
今日は、表にまとめます。
きれいに表を作っていました。
廊下を見ると、掃除で使った雑巾がきれいにかけられていました。
6年生の落ち着きがここにもあらわれているようでした。
4月27日(木)
朝のなかよし学級の様子です。
一日の予定を確認します。
配られた便りをちらっと見ました。
連絡帳を書いたり、音読をしたりしました。
周りに気を取られずに、自分がやることをしっかりとしていました。
4月27日(木)
理科の時間です。
振り子について学習したことを振り返りました。
振り子の性質を調べるために変えてよい条件と、変えてはいけない条件がありました。
手を挙げている様子から、学習したことを理解できている自信を感じました。
手を挙げていなくても、先生を見つめる視線の力強さにやる気を感じました。
集中して学習していました。
道徳の学習をしていました。
1年間に学習する資料を見通しました。
道徳は、未来を拓く力を支える学習という一説がありました。
先生が中学生だったころの道徳にまつわる思い出話をしてくれました。
先生が体験談を話してくれたので、道徳の学習への関心が一層高まったようでした。
先生がどのような話をしたかご家庭で、聞いてみてください。
物語の登場人物の関係について考えました。
仔馬に名前を付けようとしたのですが、うまくつけられませんでした。
名前を付けられなかったことで、二人の関係はどのように変化したのか、考えました。
いろいろな考えが出たようでした。
登場人物の気持ちを考えることは、自分の心を豊かにすることにつながります。
難しいときもあるかもしれませんが、よく考えましょう。
4月27日(木)
国語の学習をしました。
話を聞き取るには、どうすればよいか学習します。
声をそろえて教科書を音読しました。
メモはどのようなときにするのでしょうか、みんなで考えました。
話を正確に聞き取ることは大切なことです。
ぜひ、聞き取る力を付けましょう。
4月27日(木)
算数の学習で、数字を書く学習をしました。
電子黒板に書き方が映されます。
10までの数字を書きました。
「0」は今日初めて学習しました。
先生が書き方を説明しました。
視線を先生へ向けて聞いている子供がいました。
勉強の仕方が上手でした。
「いちねん」とひらがなで書きました。
手を挙げて先生に質問しました。
先生のはきはきとした指示が教室に響きます。
書き始めました。
できることが増えるのはうれしいですね。
しっかり話を聞いて、どんどんやってみましょう。
4月26日(水)
算数の時間に折れ線グラフについて学習しました。
折れ線グラフをワークシートに書き込み、ノートにはり付けました。
ノートを提出しました。
最後に声を合わせて、学習のまとめを読みました。
ノートを提出した後、すぐに落ち着いて教科書を読んだ切り替えのよさに感心しました。
「白いぼうし」という物語の学習をしています。
教科書を見ながら、文章を交代で読みました。
学習を始めたばかりなので、丁寧に丁寧に読み進めました。
何回も繰り返して読むと、間違えずに読めるようになります。
しっかりとした声を出すと、不思議と中身まで分かるような気がしてきます。
がんばって練習しましょう。