今日の窪小学校 4月21日

4月21日(金)

今日の窪小学校の様子を紹介します。

挨拶運動

登校時に、生活委員会が挨拶運動を始めました。
児童玄関に立って、挨拶をしました。

明るく挨拶をしている子供が印象に残りました。
窪小学校の挨拶代表としてがんばってください。

ありがとう6年生

昨年度、特別教室で使っていたパーテーションを片付けました。
たくさんあったのですが、一人ひとりがてきぱきと作業をしていました。

体育館では、日曜日に行われる育友会総会で使う椅子を出してくれていました。

たくさんの椅子を短い時間で準備したのでしょう。
このような作業のときに、自分が何をすべきか、誰と力を合わせるかという感覚を育てることができると思っていますが、今日は、6年生の手際のよさに感心しました。
ありがとう6年生。

今日の5年生 4月21日

4月21日(金)

外国語の学習をしました。
今日は、「Really?」「No way」という相槌の打ち方を学習しました。
本当に?という意味です。

先生が話す手本に合わせて練習します。

明るく楽しそうな雰囲気で学習していました。

すごろくをしました。
コマが止まったところには、いろいろな課題がありました。

好きな食べ物など互いのことを知り合うものや、先生とじゃんけんをするというものもありました。

互いの距離が一気に近づいたようでした。

算数で体積の学習をしました。
今日は、自分で作った直方体や立方体に、積み木を入れて体積を感じ取れるようにしました。

きれいに詰め込み、見せてくれました。

「積み木は何個入ったでしょうか」
先生が問いかけたことが、これからの学習の大切な問題になっていきます。
楽しみながら、量を感じながら、これからの学びにつながる学習でした。

今日の6年生 4月21日

4月21日(金)

図工の学習で、タブレットを使ってパラパラ動画を作りました。
タブレットで写真を撮ります。場面に少し変化を加えてまた写真を撮ります。

それを繰り返すして、撮った写真を連続で見るとアニメーションのように見えます。
夢中で、対象物を置きます。

出来上がったアニメーションが面白かったのでしょうか、友達に紹介します。
 
見せ合って笑顔になっていました。

理科の学習で、実験をしました。
ろうそくを燃やす前と後で空気中の酸素の量が変化しているか調べました。
機体検知管を使って、酸素の量を調べます。

気体検知管に現れる酸素の量をグループで確認しました。

新しく知った方法で、科学的なことを調べる姿は、真剣で楽しそうでした。

家庭科の学習で、時間の使い方について学習しました。
先生の呼びかけに明るく返事をしていました。
クラスの雰囲気が伝わってきました。

家の人と過ごす時間は、ほっとできて元気が湧いてくるものではないでしょうか。
時間はすぐに無くなります。やりすぎに気を付け、時間をバランスよく使いましょう。