今日の6年生 4月27日

4月27日(木)

国語の学習です。
漢字の成り立ちについて学習しました。

側、測のつくりに目を付けました。
音読みで読みました。

「そく、そく、そく」
同じ音が続き、くすっと笑ってしまいました。

楽しく学習していました。

社会科では、政治の働きについて学習しています。
憲法には、平和主義があることを学習しました。
平和な世の中になるようにという願いが込められているという声が聞かれました。

社会科の学習は、しばらく、あまり聞いたことがない言葉が出てきます。
ニュースを見ておくと学習につながるかもしれませんね。

これまで、図形について学習してきました。
今日は、表にまとめます。
きれいに表を作っていました。

廊下を見ると、掃除で使った雑巾がきれいにかけられていました。

6年生の落ち着きがここにもあらわれているようでした。

今日の5年生 4月27日

4月27日(木)

理科の時間です。
振り子について学習したことを振り返りました。

振り子の性質を調べるために変えてよい条件と、変えてはいけない条件がありました。 

手を挙げている様子から、学習したことを理解できている自信を感じました。
手を挙げていなくても、先生を見つめる視線の力強さにやる気を感じました。

集中して学習していました。

道徳の学習をしていました。
1年間に学習する資料を見通しました。

道徳は、未来を拓く力を支える学習という一説がありました。
先生が中学生だったころの道徳にまつわる思い出話をしてくれました。

先生が体験談を話してくれたので、道徳の学習への関心が一層高まったようでした。
先生がどのような話をしたかご家庭で、聞いてみてください。

物語の登場人物の関係について考えました。

仔馬に名前を付けようとしたのですが、うまくつけられませんでした。
名前を付けられなかったことで、二人の関係はどのように変化したのか、考えました。
いろいろな考えが出たようでした。

登場人物の気持ちを考えることは、自分の心を豊かにすることにつながります。
難しいときもあるかもしれませんが、よく考えましょう。

今日の1年生 4月27日

4月27日(木)

算数の学習で、数字を書く学習をしました。
電子黒板に書き方が映されます。

10までの数字を書きました。
「0」は今日初めて学習しました。
先生が書き方を説明しました。


視線を先生へ向けて聞いている子供がいました。
勉強の仕方が上手でした。

「いちねん」とひらがなで書きました。

手を挙げて先生に質問しました。

先生のはきはきとした指示が教室に響きます。

書き始めました。

できることが増えるのはうれしいですね。

しっかり話を聞いて、どんどんやってみましょう。