今日のなかよし学級 5月9日
5月9日(火)
カルタをしました。
先生が読み札を読みます。
耳を澄ませて聞きます。
素早く札を取ります。
恥ずかしくても自然と仲よく活動できています。
分からない言葉が出てきても、絵を見て言葉の意味が分かるようです。
今日していたカルタは、小林一茶のカルタだそうです。
難しいことを簡単に楽しくしていました。
5月9日(火)
カルタをしました。
先生が読み札を読みます。
耳を澄ませて聞きます。
素早く札を取ります。
恥ずかしくても自然と仲よく活動できています。
分からない言葉が出てきても、絵を見て言葉の意味が分かるようです。
今日していたカルタは、小林一茶のカルタだそうです。
難しいことを簡単に楽しくしていました。
5月9日(火)
家庭科の学習で、「いろとりどりやさいいため」を作る計画を立てました。
グループごとに役割を話し合いました。
どのような材料を使って、いろどりのよい野菜炒めを作るのでしょうか。
野菜を切る役や、炒める役などはだれがするのでしょうか。
今している学習は、将来の食生活を豊かにすると思います。
安全に気を付けて、協力して調理をしましょう。
算数で、速さの学習をしています。
速さは、目に見えるものではないので理解しにくいことがあるのですが、先生が話す速さに関係するエピソードを聞く中で、「車は時速~kmくらい」とイメージをもてるようになったようです。
楽しく学習は進みました。
「み、は、じ」という、道のり、速さ、時間の関係を表す言葉が聞かれました。
この言葉を思い出しながら、何を何でわるか考えたことが思い出されます。
これから速さの学習をする中で、100mや1000mを走ったときの速さを求めると面白いかもしれませんね。
道徳の学習で思いやりについて話し合いました。
「おばあちゃんの指定席」という話をもとに、相手の立場になって考えました。
登場人物は、なぜ微笑んだのか考えました。
考えたことをペアなどで話し合いました。
少ない人数だと恥ずかしがらずに話すことができるようです。
話すことでより考えがはっきりとするようです。
考えたことを話し合うと友達のことをより知ることができます。
考えをことを話し合って、分かり合いましょう。
5月9日(火)
家庭科の学習で、お茶をおいしくいれる学習をしています。
グループごとに、お茶をいれます。
準備をしました。
先生が、3種類のお茶を用意してくれました。
先生の話を聞きながら、どのお茶をいれるか考えていました。
お茶をおいしくいれることはできたのでしょうか。
よかったら、ご家庭で感想を聞いてやってください。
社会科の学習で、日本の周りの国について話し合いました。
どんな国があるか話し合いました。
「中国」「韓国」「ロシア」
いろいろな名前があげられました。
違う呼び方にも触れました。
「ロシア連邦」「大韓民国」、、、
学習していない漢字も読んでいました。
5年生になると、初めて聞く言葉がたくさん出てきます。
どこかで聞いたことがあると思えると、言葉の意味も分かりやすくなります。
ニュースや新聞など、世の中の情報に触れておくと学習と関係づけて考えることができそうですね。
書き方の学習をしました。
「成長」という字を書きました。
黒板には、姿勢を正しくするためのチェックポイントが書かれていました。
両足が床にしっかりとついていないと、背筋が曲がりやすくなります。
両足が床についている子供が多かったです。
落ち着いて雰囲気で取り組んでいました。
落ち着いた雰囲気は、「時を守る」ことや「場を清める」ことにつながっていると思います。
字の形や、バランスに気を付けてかけていたようでした。
5月9日(火)
運動会で行う団体競技の練習をしました。
赤、白、青、黄の4つの団に分かれて競います。
竹の棒を3~4人で持って、コーンを回って次のチームに引き継ぎます。
元気に走っていました。
同じ団の友達が走っている様子を見守ります。
先生から、コーンを回るときの走り方についてヒントが出ました。
ヒントを生かしてぐんとスピードが上がりました。
短い時間で、変わることができました。
時を有効に使えた姿だと思いました。
待っている子供は早く走り始めたいのですが、前の組が後退の場所に棒を置くまでしっかり止まっていました。
約束事を守れたことは、場を清めることにつながると思いました。
運動会までに、どの団が力を合わせてより速くなるか楽しみです。
がんばりましょう。