今日の6年生 5月9日
5月9日(火)
家庭科の学習で、「いろとりどりやさいいため」を作る計画を立てました。
グループごとに役割を話し合いました。
どのような材料を使って、いろどりのよい野菜炒めを作るのでしょうか。
野菜を切る役や、炒める役などはだれがするのでしょうか。
今している学習は、将来の食生活を豊かにすると思います。
安全に気を付けて、協力して調理をしましょう。
算数で、速さの学習をしています。
速さは、目に見えるものではないので理解しにくいことがあるのですが、先生が話す速さに関係するエピソードを聞く中で、「車は時速~kmくらい」とイメージをもてるようになったようです。
楽しく学習は進みました。
「み、は、じ」という、道のり、速さ、時間の関係を表す言葉が聞かれました。
この言葉を思い出しながら、何を何でわるか考えたことが思い出されます。
これから速さの学習をする中で、100mや1000mを走ったときの速さを求めると面白いかもしれませんね。
道徳の学習で思いやりについて話し合いました。
「おばあちゃんの指定席」という話をもとに、相手の立場になって考えました。
登場人物は、なぜ微笑んだのか考えました。
考えたことをペアなどで話し合いました。
少ない人数だと恥ずかしがらずに話すことができるようです。
話すことでより考えがはっきりとするようです。
考えたことを話し合うと友達のことをより知ることができます。
考えをことを話し合って、分かり合いましょう。