今日の5年生 5月9日

5月9日(火)

家庭科の学習で、お茶をおいしくいれる学習をしています。
グループごとに、お茶をいれます。
準備をしました。

先生が、3種類のお茶を用意してくれました。
先生の話を聞きながら、どのお茶をいれるか考えていました。

お茶をおいしくいれることはできたのでしょうか。
よかったら、ご家庭で感想を聞いてやってください。

社会科の学習で、日本の周りの国について話し合いました。
 
どんな国があるか話し合いました。
「中国」「韓国」「ロシア」
いろいろな名前があげられました。

違う呼び方にも触れました。
「ロシア連邦」「大韓民国」、、、
学習していない漢字も読んでいました。

5年生になると、初めて聞く言葉がたくさん出てきます。
どこかで聞いたことがあると思えると、言葉の意味も分かりやすくなります。
ニュースや新聞など、世の中の情報に触れておくと学習と関係づけて考えることができそうですね。

書き方の学習をしました。
「成長」という字を書きました。

黒板には、姿勢を正しくするためのチェックポイントが書かれていました。

両足が床にしっかりとついていないと、背筋が曲がりやすくなります。
両足が床についている子供が多かったです。

落ち着いて雰囲気で取り組んでいました。
落ち着いた雰囲気は、「時を守る」ことや「場を清める」ことにつながっていると思います。
字の形や、バランスに気を付けてかけていたようでした。

今日の3・4年生 5月9日

5月9日(火)

運動会で行う団体競技の練習をしました。
赤、白、青、黄の4つの団に分かれて競います。
竹の棒を3~4人で持って、コーンを回って次のチームに引き継ぎます。
元気に走っていました。

同じ団の友達が走っている様子を見守ります。

先生から、コーンを回るときの走り方についてヒントが出ました。
ヒントを生かしてぐんとスピードが上がりました。
短い時間で、変わることができました。
時を有効に使えた姿だと思いました。

待っている子供は早く走り始めたいのですが、前の組が後退の場所に棒を置くまでしっかり止まっていました。
約束事を守れたことは、場を清めることにつながると思いました。

運動会までに、どの団が力を合わせてより速くなるか楽しみです。

がんばりましょう。

今日の3年生 5月8日

5月8日(月)

音楽の学習をしました。
先生が演奏するピアノに合わせて歌いながらはじめの挨拶をしていました。
今日は、リズム遊びをしました。
先生が拍手をしてリズムの見本を見せます。
全員で同じように拍手をします。

次は、四つのグループに分かれて順番にリズムを打ちます。
「タン、タン、タン、ウン」
「ウン」で一拍休みます。

隣のグループのリズム打ちを聞きながら、順番を待つ子供の真剣な表情が印象に残りました。

楽しそうにリズム打ちをしていました。

 

新しい漢字の学習をしました。
集中して漢字を書いていました。

ドリルを使って、正しく丁寧に書いていました。

これだけ集中して練習をすると、正しく漢字を覚えやすくなりそうですね。
今日学習した漢字をいろいろなところで見つけてみましょう。

連休明けの初日でしたが、元気に学習していました。

今日の1・2年生 5月8日

5月8日(月)

1・2年

運動会の練習をしています。

今日は、「回れ右」の練習をしました。
2年生がお手本を見せてくれました。
号令に合わせて動きます。

上手にできました。
1年生も号令に合わせてやってみました。

横で見守っていた2年生が教えてくれました。

右足を引いて、右側から回りますが、どちらから回るか分からなくなるときがあるようです。
先生の話を聞いて、友達のよい見本を見ると動き方が分かるようになります。
1年生はできるように、2年生はより上手にできるようになり練習をしましょう。

連休明けの初日でしたが、元気に活動していました。

新型コロナウイルス感染症治癒報告書について

5月2日に配付しました、氷見市教育委員会発「『新型コロナウイルス感染症治癒報告書』の提出について」にもありましたように、新型コロナウイルス感染症にり患した場合、インフルエンザと同様に登校の際に、保護者の記入による報告書を提出していただくことになりました。

報告書は5月2日に配付したものをご利用いただくか、下のリンクからダウンロードしていただくかしていただきますようお願いします。

出席停止連絡票のページへ

新型コロナウイルス感染症治癒報告書(様式)のダウンロード

今日の2年生 5月2日

5月2日(火)

生活科の学習で、チューリップを植えていた鉢を片付けました。

球根が取れました。手が土で真っ黒になりました。

楽しそうでした。
水槽の中を興味深そうに見ている子供もいました。
 
いろいろなことを実際に見て、手で触れて感じ、子供の好奇心が育っていくのだと改めて感じました。

「ひみつのせかいをひろげよう」という学習をしています。

今日は、絵の具で色を塗りました。

黒板には、パレットの使い方が書いてありました。

正しく使ってきれいな色を塗ることができそうです。
卵から子供が考えた世界が広がっていました。

楽しんで作っていました。

今日の1年生 5月2日

5月2日(火)

ひらがなを正しく書く学習をしています。
今日は「か」を練習していました。

バランスよく書くコツを探しました。
考えたことを発表していました。

先生から、コツを教えてもらいました。
これで、バランスよく書けそうですね。

図書室で本を借りました。
先生から、台本版について話がありました。

みんな、本を借りたくて仕方ないようでした。
図書室へ移動する途中に、給食で使うふきんを洗濯している場所を通りました。

いろいろな発見をしているようです。
図書室に入って、本の借り方を聞きました。

たくさん本を読みましょう。

今日のはまなす学級 5月1日

5月1日(月)

運動会へ向けて走ることに慣れようと、鬼ごっこをしました。
体育館を走り、体も心も準備はできました。
先生が鬼になって、鬼ごっこが始まりました。

楽しそうに逃げていました。

追いかける先生も楽しそうでした。

先生、たくさん追いかけてお疲れさまでした。
運動会へ向けてどんどん走って、体をより強くしましょう。

今日の5年生 5月1日

5月1日(月)

社会科で、日本の国土について学習してきました。
今日は、学習したことを問題を解きながら振り返りました。

教科書の学習したページをめくりながら探す子供や、覚えていることを書きだす子供がいました。

忘れそうなことを思い出す時間があると、記憶したことを思い出しやすくなると考えています。 最近は、考えたり思い出したりする前にインターネットで調べることが多くなっていますが、たまには、じっくりと思い出すこともよいと思います。

テストをしていました。
教室はしんと静まり、隣の教室からの音や、鉛筆の音だけが聞こえていました。

空を見上げて考えている子供や、机に向かって一生懸命に書いている子供がいました。
どの子供も、一生懸命に取り組んでいました。
一生懸命な姿を見て、うれしく思いました。

一生懸命に思い出したり考えたりすることで、記憶の中から情報を取り出しやすくなっていくと言われています。
一生懸命に考えましょう。

体積の単位について話し合いました。
「1㎥は何㎤でしょうか」

先生から問題が出されました。
「100」「300」「1000」「いや、1,000,000じゃないかな」
口々に思いを話していました。

「今出された数字のうち、どれだと思いますか」
この数だと思ったところで、手を挙げました。

一人一人が自分の思いを表すことができて、楽しそうでした。
1㎥は何㎤か、たずねたいと思います。

今日の6年生 5月1日

5月1日(月)

1時間目と2時間目の間の短い休み時間です。
授業が終わって、ほっとしていました。

2時間目は、教室を移動して学習します。
廊下に並びます。
先生から指示があるわけではありません。


一人一人が気を付けて、短い時間で並びました。
学習に向けての心の準備はできたようでした。

がんばったテストを受け取りました。
結果に満足しているようでした。
がんばりましたね。

テストを直した後、線対称の性質を利用して、とんとん相撲のこまを作りました。

うまくできたのでしょうか。
テストの結果も含めて、ご家庭で聞いてやってください。

外国語の学習をしました。
「This is me.」
誕生日などを書き込んだカードを作りました。

外国語の学習では、文字を書いたり読んだりすることに抵抗を感じることがありますが、カードを作るためか、学習に期待感をもっているようでした。

誕生日や、好きなものなどを書いて友達に問題として出すと分かってもらえるでしょうか。
互いに深く知る機会になりそうですね。

1 3 4 5 6