運動会 入場行進・開会式

5月20日(土)

4年ぶりに、全校児童が集まり運動会を行いました。
力を発揮した子供や思うような結果が出なくても最後までやり抜いた子供、役割を責任もって果たした子供、一人一人が運動会のテーマ「燃えろ 一致団結、最高の思い出を」の実現へ向けて自分にできることに一生懸命に取り組みました。

その様子を紹介します。
(教育活動をご理解いただくために、画像を用いて紹介しておりますことをご理解いただきますようお願いします)

開会式 ラジオ体操  80m走(1・2年)  100m走(3・4年)

100m走(5・6年)  窪っ子忍者修行中(1・2年)

ファイトだ!グリーン・クリーン作戦(3・4年)

60mハードル走(5・6年)  ダンシング玉入れ(1・2年)

窪小旋風(3・4年)  パワー全開綱引き(5・6年)

選抜リレー

入場の様子です。

開会式です。

今日の3年生 5月19日

5月19日(金)

氷見市について調べました。
氷見市内のいろいろな場所について先生が質問しました。
「行ったことがある人」「知っている人」
元気よく手が挙がっていました。

話合いの中で、「獅子舞ミュージアム」が出てきました。
「行ったことがあります」「お父さんと行ってきました」
という声が聞かれました。
石川県につながる道などがあることも、話に出てきました。
自分が知っていることをもとに新しい知識を増やしていました。

影のでき方について話し合っていました。
太陽の場所から、影がどの方向にできるかを考えました。
「前に出てもいいですか」と言って、黒板に出て説明する子供が何人かいました。


分かったという気持ちがあるから、伝えたいという気持ちが強いのだと思いました。

友達の話を聞きながら考えていました。

真剣に考え、のびのびと話し合っていました。

今日の2年生 5月19日

5月19日(金)

図書館司書の先生に、読み聞かせをしてもらいました。

絵本が好きなようです。
かじりつくように聞いている子供もいました。

今日の機会をきっかけにして、本が好きにより好きになってもらいたいです。

鍵盤ハーモニカの練習をしました。
はじめは、音階と指使いが分かるように練習をしました。

練習が終わったら、グループごとに鍵盤ハーモニカをとりに行きました。

素早い動きです。

楽しそうです。
指使いも練習したので、演奏できそうな気がしますね。
がんばって練習しましょう。

今日の1年生 5月19日

5月19日(金)

国語の学習で、楽しそうなことをしていました。

先生から、クイズが出されました。
「これは何でしょう?」

子供たちは「かぼちゃ」と答えます。
「これは何?」

子供たちは「だいこん」と答えます。
語尾が、「か」だったら何を聞いても「かぼちゃ」と答え、「だ」だったら、大根と答えるクイズでした。

元気よく答えます。

「これはなぁに」と聞かれるとそのものを答えていました。

楽しくて、語尾までよく聞く力が付きそうなクイズでした。

廊下をきれいにしてくれていました。

手洗い場の近くは水が落ちやすく、 汚れが目立つ場所です。
みんなで雑巾できれいにしていました。

「こんなに汚れました」と見せてくれました。

上手に掃除ができた証拠ですね。
雑巾がけは、体幹を鍛えることにもつながると聞いています。
元気いっぱいで、たくさんきれいにしてくれました。
ありがとう

今日の6年生 5月18日

5月18日(木)

友達が転校するという話をもとに話し合いました。
友達の発表を聞いてひらめいたことがあったのでしょうか。
表情が変わりました。

よい姿勢を意識する子供もいました。

真剣に考えて、話すことを頭の中で整理しているように見えました。
友達の言葉は影響が大きいと思いました。

分数のかけ算の計算の仕方を考えました。

分数のかけ算の計算の仕方を見つけることができました。
約分についても忘れずに考えていました。

たくさん練習問題をして、すらすらに問題を解けるように、生活の中でも分数のかけ算を使えるようにしましょう。

係活動をしていました。
一人一人が思い思いの活動をしていました。

写真を撮っていると、「明日誕生日です」と教えてもらいました。
おめでとう。よい1年になりますように。

パソコンを使う子供、紙にイラストを描く子供、友達と相談する子供、様子はまちまちでしたが、係活動が活発になるように工夫していました。

一人一人の得意分野を生かして、係活動が進められていました。

西條中学校の先生に、ハードル走を教えていただきました。
当たっても痛くないハードルや、小さなハードルを用意していくださいました。
まずは、小さなハードルを置き、リズムよく走り抜きました。

先生も一緒に走りました。
やっぱり先生は速かったです。

次に、当たっても痛くないハードルを置き、またぎ方に気を付けて練習しました。

ちょっとしたアドバイスで、スピードが上がりました。

運動会で、その成果を見ていただけると思います。

5月24日に行われる、氷見市連合体育大会でも練習の成果が出るといいですね。

中学校の先生には、ご多用のところご指導いただきありがとうございました。

今日の窪小学校 5月17日

5月17日(水)

今日は、午前中に運動会の予行演習を行いました。
よく晴れて、気温が上がる中、一人一人ががんばりました。
開会式での選手宣誓などを行いました。
とても凛々しい姿でした。

80m走、100m走です。
各学年、男子・女子の1組目だけ走りました。
その後は、走ってコースの確認をしました。



元気いっぱい力強い走りでした。
競技を支える係の子供たちです。

遊走も行いました。

5・6年生のハードル走です。

1・2年生の玉入れです。
曲に合わせて踊ります。

 
見ている子供たちもついつい踊り出してしまう楽しい競技でした。


最後まで元気よく頑張りました。

天気予報によると、土曜日は運動会ができそうだと思っています。
子供たちの輝く笑顔をたくさん見ることができそうで、楽しみです。

当日は、駐車場がございません。徒歩での来校にご協力をお願いします。

今日の4年生 5月18日

5月18日(木)

大きな数のわり算の仕方を学習しました。

「300÷5」の計算の仕方をみんなで考えました。

30÷5の計算をもとに考えようという声が聞こえてきました。
「30÷5なら6や」「それに0をつけて、60や」「なんや」
つぶやきが聞こえてきました。

確かめの問題に取り組みました。
  
一つ一つ段階を踏みながら学習しました。
運動会の練習だけでなく、学習もがんばっています。

道徳の時間に「言葉のまほう」という話をもとにして言葉のもつ力について考えました。

ゲームのソフトに関係する内容のようで、子供たちが本音で話し合えそうでした。
自分と利害が反する人への言動を振り返る内容でした。
自分が正しいと思うと相手の立場や行動の背景が見えなくなります。
互いを大切にすることは大切だと改めて思いました。
そのためには、言葉を大切にしましょう。

今日の5年生 5月18日

5月18日(木)

算数の学習をしていました。
比例の関係について話し合っていました。

階段の高さを1段15㎝として、1階から3階までの高さを考えました。
「ここで、比例の考え方は使えると思いますか」
先生がたずねると、たくさんの手が挙がりました。

みんなの考えを確かめた後、何人かが考えを話しました。

発言がつながっていきました。

話を聞きながら、近くの友達と一緒に考える子供や、考えをノートに書く子供がいました。

一人一人の方法でよく考えていました。

外国語の学習をしました。
1~12月のどの月かを当てるアクティビティをしました。
ALTの先生が出すヒントをもとに、何月のことについて言っているのかを考えました。
子供たちは英語を聞き取って、よく理解していました。
このように、興味をもって英語を聞き、その言葉のイメージをもつことがこの段階の子供たちには必要なのだと改めて思いました。

植物の育ち方について学習していました。
インゲン豆を種から育てています。

いくつもの条件で育てているので、芽が出ているものやそうでないものがあります。
大切そうに持って手洗い場へ行き、水をやっていました。
植物が大きく育つにはどのような条件が必要なのでしょうか。
毎日観察して、たくさん発見しましょう。

今日の窪小学校 5月16日

5月16日(火)

全校で、運動会の練習をしました。
今日は、よく晴れて、気温も上がりました。

まぶしい日差しの中、子供たちは一生懸命に練習に臨みました。
姿勢を崩したり、足を動かしたりする子供が見られそうですが、そのような姿は見られませんでした。


各団団長による、選手宣誓の練習もしました。
堂々とした態度でした。

本番が楽しみです。

明日は、予行演習を行います。
気温が上がります。
体調を崩さないように気を付けましょう。

今日の5・6年生 5月15日

5月15日(月)

運動会の練習をしていました。

さわやかな空のもと、綱引きの練習をしました。


場所取りと移動の練習をしました。

移動の仕方を覚えきびきびと移動をすることで、集中して綱引きに取り組み、力を発揮してもらいたいと思います。

実際に綱を引きました。

綱を引くタイミングや角度を合わせて、強い力を発揮しましょう。

1 2 3 4 5 6