【5年生】鍋でご飯を炊きました!

5、6時間目に炊飯を行いました。

普段お家のお米は炊飯器で炊いているので、鍋で炊くのは初めてでした。

固い米粒がどのようにしてふわふわもっちりのお米になるのか、透明な鍋で観察をしながら炊きました。

 

 

休み時間に調理器具を洗い、米をといで吸水させました。

 

授業が始まり、まずは、吸水した米がどのように変化しているかを見比べました。

水につけ始めたときよりも、米が膨らんでいる様子が分かりました。

 

いよいよ炊飯。

炊いている間は、水がぶくぶくするのが見えたり、「シューシュー」といった音が聞こえたり

様々な発見がありました。

 

 

 

新米のためか、水分が多めの米になりましたが、もっちりおいしいご飯になりました。

おこげが多めの班もありましたが、これも経験です。

最後の片付けまでしっかりと!

 

炊飯器で炊いたご飯とは食感が違いましたね。

鍋で炊くよさと、炊飯器の偉大さに気付きました。

助け合ってリースの形に

1年生が外で、アサガオのつるをとってリースの形にしていました。」

「たすけてー」「だれか手伝って!」の声に、先に作業が終わった子供がすぐに手伝いに行きます。

優しい子供たちです。

自分から「ありがとうございます」「ありがとう」の言葉が出る子供もいれば、なかなか出ない子供もいます。このような関わりを通して、互いに助け合うことのよさを感じ、助けてもらったら感謝の気持ちを伝えることができる子供にってほしいと願っています。

みんなの力を合わせて、無事にリースの土台ができました。

最後は、できたリースの土台をもってはいポーズ!

オーシャンドリームズ 優勝おめでとう!!第2・3弾

上庄っ子が所属する氷見オーシャンドリームズが、

7月13日に行われた、第21回大島フレンドシップ旗争奪少年野球大会、

8月31日に行われた小矢部メルヘン少年野球大会

において優勝しました!!!

比美乃江小学校、海峰小学校の仲間と、一生懸命に練習を重ねた成果です。おめでとうございます!!

本校には3本の優勝旗があります。機会があれば、ぜひご覧ください。

 

さつまいもはどこかな

17日(金)に、公民館長の谷内口さん、新井さん、池上さん、川渕さんにきていただき、1・2年生がさつまいもを掘りました。

5月21日に植えたさつまいもの苗を大きく成長させようと、一人一人が毎朝水やりや観察をしていました。しかし、猛暑の影響で思うように育たず、今年は、二人で一株のさつまいも掘りを体験しました。

猛暑の影響は大きく、掘り進めても、さつまいもの姿が見えません。

 

一生懸命に掘り進めると、幼虫を発見!

新井さんが調べてくださると、コガネムシの幼虫と分かりました。

 

 

 

 

太い1本のさつまいもが収穫できました。お世話の大切さと、自然の厳しさを学ぶことができたと思います。

谷内口さんがご自宅で育てられたさつまいもを、「子供たちに1本ずつ持たせてください」と届けてくださいました。谷内口さん、ありがとうございました。

 

 

子供たちのためにと、苗植えからサツマイモ掘りまで手伝ってくださった、谷内口さん、新井さん、池上さん、川渕さん、ありがとうございました。

10月11日(土) 学習発表会 縁の下の力もちたち

スムーズな学習発表会の進行を支えたのは、5、6年生の係のみなさんです。

リハーサルから変更したところも多く、戸惑うこともあったと思いますが、落ち着いて仕事をしていました。きっと、働く5、6年生の姿を見て、「自分も学習発表会で、あの仕事をしたいな」と思った下学年がいたことでしょう。

10月11日(土) 学習発表会5

4年生は総合で地球温暖化について調べて自分たちで節水にも挑戦。みんなで考えた「チャレンジ かみしょっ子 宣言」を堂々と発表しました。自分たちの生活の仕方を思い返し、少しの心がけが大きな効果につながると知って、一緒にチャレンジしたくなりました。ステージの準備、場面転換をテキパキと行う姿は頼もしい!

1 2 3 4 6