10月3日(金) 避難訓練 不審者対応
もしも、学校の中に危険な人が入ってきたら、どうやって身を守るか?
避難訓練を通して確かめました。
最後に、登下校時や遊んでいるときに、だれかから声を掛けられたらどうするかについても確認しました。防犯ブザーを鳴らす、大声を出す、その場を離れる、110番の家に助けを求めるなど、ご家庭でもお子さんと確かめ合うとよいですね。
もしも、学校の中に危険な人が入ってきたら、どうやって身を守るか?
避難訓練を通して確かめました。
最後に、登下校時や遊んでいるときに、だれかから声を掛けられたらどうするかについても確認しました。防犯ブザーを鳴らす、大声を出す、その場を離れる、110番の家に助けを求めるなど、ご家庭でもお子さんと確かめ合うとよいですね。
束ねた稲をはさがけする場所まで運ばなければいけません。まずは1,2、3年生がどっさりと束ねられた稲を抱えて運びました。お米が傷つかないように、大事に抱えて、そおっと降ろしていました。途中で束から抜けてしまった稲も大事なお米です。拾って届けてくれました。
4年生ははさがけの担当です。「稲のかべ」ができあがり、圧巻!田んぼからすっかり稲がなくなりました。力を合わせて植えて、高辻さんが丁寧にお世話をしてくださり、実ったもち米。何に変身するのかな、楽しみですね。
ぬかるんだ田んぼの中に入り、稲を刈り取って束ねるのは、5、6年生です。
足が滑らないように踏ん張りながら、稲を刈り取ります。声をかけ合い、途中で交代しながら黙々と刈り取っていきました。刈り取られた稲を束ねるのに少し手間取っている姿もありましたが、段々と慣れていきました。
田んぼは昨日の雨でぬかるんでいましたが、みんなで力を合わせて実ったもち米を収穫しました。
急な日程変更にも関わらず、保護者のみなさんもお手伝いに駆けつけてくださいました。
まずは5年生が役割分担や流れを説明。自分が何をするのかを確認して作業スタートです。
2年生は、生活科の学習で「手作りの店HEART&GREEN」という、校区のパン屋さんへ町探検行って来ました。
質問タイムでは、店の名前の由来やおすすめのパンについてたくさん質問をしました。おすすめのパンは「メロンパン」だそうです!
次に、実際にパンを作っているところ見せてもらいました。初めて見る店の奥の様子に、みんな目を輝かせていました。
最後に、一人一つ、好きなパンを買って帰りました。みんなで食べたパンは、いつもよりおいしく感じたようです。